浦島太郎

 

浦島太郎は結局のところ、老いた母を一人ほったらかして、女の元へ走ったってことのようですな。

で、三年経って、女に飽きて、おっかぁの所へ戻ったけれど、おっかぁはもう亡くなっていた。

いろいろな解釈ができるそうだけど、要するに太郎は乳離れしない世間知らずの息子であったということになるらしい。

 

亀が迎えに来たとき、彼独身の40歳、母親80歳。

龍宮の三年は、実際は300年だったとか。『日本後紀』という本に歴史記述があるそうで、入海は雄略天皇の御代、帰還は淳和天皇の御代。西暦で言うと478年〜825年となって正確には347年間になるらしい。

このあたりのこと、民族学・文化人類学・国文学などなど、いろいろな分野の専門家が調べていて、視点の置き方で、様々な解釈をする。

 

で、冒頭の解釈だけど、これ、先ほど(平成14年1月中旬)文化庁長官に就任された河合隼雄氏の基本的見方であります。

長官は心理学者だから、実際はこれを深層心理のメガネをかけて更に深読みをする。

と、“乳離れしない息子の、自我の目覚め”となる。

だが、中途半端な自我であったから、またおっかぁが恋しくなったとみる。

 

で、以下は釣り師波平の解釈、

およそ千五百年前の丹後の海ですぞ。

魚がよく釣れたでしょうな。

入れ食いだったのではないかな。


丹後は当時案外開けた土地柄だった。百済・任那に近かった。また丹後は意外と京に近い。
奈良飛鳥時代だ。
が、すでに京あたりには人も多く、行商に持って行くと釣った魚は高値で売れた…。

 

あのね、太郎は京の都へ釣った魚を行商に行って、どこかのお屋敷の娘に惚れられたってことですよ。で、引きずり込まれたわけです。なにせ彼は眉目秀麗すこぶるつきの男前だったらしいから。

玉手箱の中身だけど、

当時都のお姫様の間に流行った貴重品だった。例えば口紅とか髪飾りとか。こんなもの丹後の漁村に持って帰ったって何の役にも立たん。質草にもならん。

乙姫さんは、
「箱の中身は私と想って大切にして欲しい、決して他の女にやってしまってはなりません」と言うた。
ところが太郎はね、エエ女見つけて贈り物にしようと思ったのですよ。
でも、そんなもの欲しがる女は丹後の漁師村にはおらんかった。
色男も台無しだね。