ウナギ

 

牛肉騒ぎが喧騒(けんそう)の度を高めつつあるが、わたしにも最近その実被害が及んできた。

海が荒れて久しく沖へ出られず、したがって漁(釣果)がなく、魚の代わりに肉をとなって、ハタとわたしもこの騒ぎのさなかに居ることに気がついた。

エライこっちゃ、うかつに肉は食えん!

 

肉がヤバイなら、スーパーで好きな魚を買ってくればよいようなものだが、常々フィッシュコーナーの魚々を斜に見てきた私としては、節操を欠くような心地がする。

思うに、釣り好きトッツアンの家庭では、魚を買って食べる習慣があまりないのではないか。

 

夕飯がウナドンだった。

スーパーの蒲焼ラップに中国産とラベル表示があったらしい。

肉厚で見るからにうまそうに見えたが、脂ッ濃くて嫌な味だった。食いきれずに残した。

 

さっそく調べてみた。

2000年の輸入量8万トン強、国産2万トン強。

輸入は台湾と中国からが多く、養殖用稚魚(ちぎょ)に至っては香港からが抜きん出ている。

国産は愛知と鹿児島が二大産地。

輸入物も国産も、純日本産のマウナギとは違ってアングイラ属のウナギだとか。

多くが蒲焼(かばやき)姿で輸入されるらしいから、見たって何属のウナギか分かりっこない。

 

HPにウナギを泳がせようかと思ったけれど、今ひとつ気合が入らない。

間違いなく、今夕食った蒲焼分、わたしの身体は中国産になるのだと思われる。

なんだか腹具合がおかしくなってきた。

 

<追加調査> 

出典 「お魚情報館」http://www.ne.jp/asahi/to/fishroom/fishroom.htm#katuo

 京都にお住まいの家辺さんとおっしゃるスゴイ人が管理されているページです。

 ここから得た、ウナギに関する情報を以下二三抜粋、

 
 日本古来種は アンギラ・ジャポニカ

  この他に3種ある。
上述したアングイラ属は、氏によると(わたしの読み違えがなければ)アンギラ・アンギラという種にあたるようだ。原産はフランスだとか。

  アンギラ・オーストラリアというのもあって、九州で養殖が始まったとあるから、鹿児島産ウナギはこの種かもしれない。

  残る1種は、アンギラ・ロストラータといって、アメリカ原産種で、獰猛すぎて養殖にむかないらしい。

 

  上述のわたしの記事に、「…脂ッ濃くて嫌な味だった」と書いたが、ゆえなきことではなかったようだ。

  中国産蒲焼には全工程炭火焼きは望み薄とある。香ばしさなど望むべくもないということである。

 

  四万十川産とか、浜名湖産と表示されたウナギで、われわれの口に入るのは皆産地偽証と考えてよいらしい。

 

  “ウメボシとウナギは食い合わせ”の意だが、

  ウメボシはケチがチビチビ舐めておかず代わりにする代物で、いわばケチの代表。

  ウナギは贅沢品。

  ケチと贅沢は、釣り合いが悪い、……で、食い合わせ、ということらしい。

  そういうことなら、近々いちど食い合わせてみようと思うが、まずい中国産蒲焼では役不足じゃなかろうか。