サバヒーbQ

 

サバヒーは()目魚(ばひー)。ネズミギス目サバヒー科、英名ミルクフィッシュ。両眼が脂肪性の膜で被われていて塞目魚・麻塞目魚と書いたりする。麻塞目魚はマサバヒーと読む。マサバヒーからマが取れてサバヒー。ヒーを略すとマサバ。日本のマサバとは全く別の魚だが、一時混乱があったことがあるらしい。

 

あれこれサバヒーのことを調べているがいまいち()に落ちぬもどかしさがあった。

足立倫行著「アジア海道紀行」文春文庫に出会って、ようやくサバヒーの全体像が判然とした。氏は著名なルポライター。要点を押さえた調査報告に感謝感謝。

実は、この本「アジア海道紀行」は既に絶版であって、図書館から借り受けて読んだ。

で、この本を縦糸に、他から得た情報を横糸に、以下要点を編み込んでみた。

 

台湾では、約三百年以上前から養殖されている大衆魚である。

(中国ではさらに更に大昔から養殖されていた気配がある。ひょっとしたら2千5百年前頃までは遡れるのではないか)

 

1980年代頃の台北魚市場での取扱い量は、1位テラピア、2位サバヒー、3位マナガツオ。

最近は順位がた落ちらしい。参考までに、インドネシアでの最近の生産量は年13万トン程度とか。

 

養殖のことだが、

元来は海水魚だが、汽水域、淡水でも養殖が可能らしい。

生後1週間までは小麦粉を与え、その後は米ヌカ。これは餌としてではなく藻類培養のためで、藍藻、珪藻、緑藻などの藻類が餌になるらしい。

餌が藻であることから、時々池を干して、糞尿を池に撒き散らし、藻の繁殖用肥料にしたものらしい。

難儀ですなぁ、そこまで聞くと食欲が萎える。もう少し小奇麗なものを撒いて育てる工夫はないものか。そしたら流行るかもしれませんです。

(現在日本国内の養殖魚の餌は、薬品混じりのドライペットやモイストペレットが主体である。自然繁殖の藻だけで養殖される魚がある話は聞かない)

 

1か月で10センチ、5,6か月で40センチになり、5年で1メートル、自然状態では20年180センチに達するものもあるとか。

 

ところで、最大の問題は

このサバヒー養殖池がブラックタイガー(エビ)の養殖にぴったりだったことだった。

サバヒー受難の始まりだ。日本人のエビ好きにしてやられた。

で、最近では、大衆魚の位置から滑り落ちた。イワシそっくりの魚で小骨が多いのも敬遠された原因の一つ。料理は、スープにしたり、お粥にしたり、が定番のようである。

 

ひょんなことから、最近サバヒーは表舞台に現れつつある。

カツオ釣りの生餌としての登場だ。

この役は、本来キビナゴやカタクチイワシの役であった。これらが取れなくなって、代役としてサバヒーに目がつけられた。

奄美の瀬戸内町にある県水産試験場で餌用サバヒーの養殖が研究されている。ここでは養殖池といっても以前(昔)のとは様変わりした池であって、FRP製やコンクリート製らしい。なにせカツオ釣り用の餌だ。1か月未満の養殖で5〜6センチになると事足りる。これを生餌にした試験操業も上々らしい。

 

この魚、わたしは、われわれ人間にとって、重要な淡白源に思われてしかたがない。

なんと言っても、

1.放置に近い状況での養殖(天然養殖?)が可能である。

2.成長が早く、かつ魚が大きく育つ。

3.ミルクフィッシュと言うくらいだ、きっと美味しいに違いない。

 

試食してみたいですねぇ、

天然のサバヒー、釣ってみたいですねぇ〜、

 

わたし、実は、今年(平成14年)6月初旬、愛艇「はまちどり」を駆って、トカラ諸島(九州南西諸島)探訪を計画中。

かねてよりの念願「日本列島魚釣り周航記」の執筆に向け、いよいよスタートを切りたい。

で、トカラ諸島に数日間居座って釣り竿を出そうと思っている。

カジキやマグロを釣りたいなどとは思わない。

ひたすらサバヒーが釣りたい。

サバヒーの釣り味をたんのうしてみたい。

当然、食味も…、