トカラ前夜
今日は、トカラ周航1週間前。海がもし凪いでいたら、来週の今日はきっと土佐付近の港に着いているはずである。
長期航行準備はほぼできたつもりだが、何か忘れているような気もする。で、艇に泊り込んで最後の仕上げをしようと、今は艇のキャビンのなか。もう午後11時を回った。
残念なことに艇をもやっている高砂マリーナの桟橋が、PHS電波の谷間にあって、メール・インターネットの試験発信ができない。発信は明朝播磨灘の沖合いへ出てからになりそうだ。交信は、Ar−HのPCカード方式。自宅での実験ではADSLより速かった。
だが、ひとつネックがあって、Ar−HはPHS電波の届く範囲内に限られること。ドコモ携帯電話も持参するが、いずれにしても携帯電話の電波範囲内でなければ用が足りない。
艇への泊り込み試験は、DC−AC変換器(直流電気を交流電気へ変換する)の作動試験などのためだ。エンジン作動確認・各種電気回り点検・各種ポンプ作動点検・釣具補修調整・夜間照明点検など等もやるのでけっこう忙しい。
夜間照明に作動不全発見。コールマンの石油ランプの調子が悪い。圧力負荷ポンプが壊れているようだ。修繕不可能かもしれぬ。持って行くのはよそう。
以下は翌日早朝(5月28日)のこと、
5時に目覚めて、そのまま桟橋を離岸。15マイル先の淡路島室津沖を目指す。ベタなぎ。
サビキ仕掛を2本下ろす。
パソコンをセット。電波発信実験。電波が届かない。淡路島室津港から推定3マイル沖の位置。
ここからでもダメならほぼ海上からのインターネット通信はあきらめたほうがよいのか。予想外の不成績だ。
凪いだ海に艇を漂わせている。
腹が空いて持参のパンを食う。ムシャムシャ二つ食って水を飲んでこれが朝食。
竿を出しているから、視線は常に竿先にある。パソコンいじっているので、7:3で視線は竿先。
なぁんも釣れない。
3百メートルほど離れた位置に漁船が1隻。流し縦網漁をするつもりらしい。邪魔してはいけないので、艇の位置を更に離れた場所へ移す。離れて漁師の動きを観察。漁船の上でおっさんがボヤァ〜としてこちらを見ている。あのおさんも、わたしのことを見て、ボヤァ〜としたおっさんだと思っているのだろうか。
対岸の室津港から一群の漁船か波を蹴立てて飛び出してきた。日は既に高い。漁師もこの頃寝坊になった。
左舷方向から小型漁船接近。真っ直ぐこちらへ向かってくる。船尾で二人の男が網揚げ作業中。見ると操舵室は空っぽ。こちらが避けねば衝突してしまう。
竿を一旦納めて場所移動。未だなぁんも釣れていない。はや8時まえである。
3マイル北へ走って5番ブイのポイントへ到着。友艇と出会い情報交換。アジを2尾釣ったらしい。
さらに北上しカンタマ瀬を目出す。
大型乗合船遊漁船が2隻、釣り客を満載していた。客の竿が動いていない。
友艇がわたしを追っかけてきた。何か言うている。
「うおーい、なにか気配あるかぁ〜?」
「なぁ〜んもない」と返事。
もう9時。
…………、
帰宅後のこと、
マリーナからの帰路、アウトドアー用品店に立ち寄り、ベテラン的店員にお願いして石油ランプの調子を調べてもらった。
なぁ〜んだ、単なる石油の入れすぎだった。また、横に付いているポンプで100回以上も圧を加える必要があったらしい。了解、了解!
今夜、これを点灯して、ロマンチックな晩餐を摂るつもり。
ナヌ、ナヌ? …なんですと?
釣果はどうだったかってですか?
ほんなもん、ボーズに決まっとる。
魚はみんなトカラへ行っとる。
だから、僕かぁトカラさ行くんじゃねぇか!