トカラ後遺症1・クルーゼンシュタイン著「奉使日本紀行」について

 

ロシア海軍大尉・クルーゼンシュタイン船長による、3年間(1803〜6年)にわたる世界1周探検航海の公式記録を、当時の幕府天文方がシーボルトから入手し翻訳したもの。

幕府の機密文書としてあつかわれ、その後久しく世に出ることはなかった。

 

この大航海の最大の目的が、日本との通商交渉(レザーノフ提督が隊長)にあったことから、日本列島測量には格段の努力がはらわれ、列島は丸裸にされたかの感がある。

緯度経度調査は正確を極めている。当時経度は既にグリニッジを基点としていた。

だが、艦はバルチック海を発して後、大西洋を西へ向かったこともあって、経度は終始西経をもって表示され、今、我々が読む際には東経に換算する必要がある。

乗艦はナジェージタ号・450トン・乗員85名。

バルチック海・ペテルブルグ(レーニングラード)近くのロシア軍港クロンシュタットを発し、大西洋を西へ、ケープ・ホルンを経て太平洋へ。北進しカムチャッカに至り、以後日本列島を時計回りに測量調査しつつ3年後母港へ戻った。

 

いろいろな角度から、読むことができる。

読むつどに、新たな本を読むかの錯覚がある。

航海の規模に驚き、クルーゼンシュタインの統率力・忍耐に驚き、彼の知的好奇心に驚く。

通商交渉自体は失敗であった。

幕府の消極姿勢によるものだろう。レザーノフの憤慨は、以後の北方蝦夷地周辺での両国間紛争の火種になった。火は燃え広がり、その後、日露戦争の際、バルチック艦隊を迎え撃つに、艦隊の針路をこのクルーゼンシュタインの航路に模して推測する向きがあったのではなかろうか。バルチック艦隊は大西洋を東進し、インド洋を経て日本に近づいたが、日本海へ入るのか、太平洋へ入るのか、図りかねた時期があった。

 

詳細に記述を検討すると、例えば、種子島と屋久島を取り違えたように思われるし、緯度経度に数分の計り違いがある。天測と時計の精度の問題だ。

我々は、今、これを居ながらにして正確無比にとらえる。GPS測定のおかげだ。

トカラ周航に際し、わたしはGPS画面に、数秒と狂いのない自船の位置を常時表示させ得た。

 

地球規模で考える。風・潮・そして自身の命…、

トカラの夜空を思い出す。

満天の星であった。

あの満天の星の下、釣り竿を握って魚信を待つ。わたしには、そのことがとても大切なことのように思われる。


かみさんが、だいぶ前から、じっと鉢を覗き込んでいる。ぜんぜん動かない…、

「おい、なにをしとるのや?」

「石になってるの。石にならんとメダカが遊ばへん…」

鉢のなかにメダカを飼っている。メダカたちは水中からかみさんを見ていて、かみさんの目玉が動くと、いっせいに水草の陰に隠れる。メダカを遊ばすためには、石にならざるを得ないようだ。