オホーツク

 

釣友A氏と3泊4日でオホーツクへ行ってきた。昨年に引き続き2回目の釣行である。

関空→女満別→サロマ、と約3時間の超ラクチン旅。

 

翌朝は5時出船。仕立て船「第八なぎさ丸」。

大釣りし、へとへとになって正午納竿。

マガレイ・マコガレイ・クロガシラ・イシガレイ・ソウハチ(エテガレイ)・小数だがヌマガレイ・ロスケのあだ名を持つコガネガレイが1枚。

外道にカジカとコマイ(注参照)。

総計ウン百枚(匹)。

総じて型は小さかったが数が多い。約30キロ。

(注・カジカ・通称「ナベ壊し」。胴体がコチ、頭がガシラ(カサゴ)の奇怪魚。コマイ・氷下魚と書くタラ科の魚、マダラに比して小さいからコマイともいう)

 

釣果を発泡スチロールの箱5つに詰め替え、約40キロ先の遠軽(えんがる)へ走った。ここまで行けばクロネコが居て、宅急便が出せる。4WDのレンタカー。真っ直ぐな道が眠かった。

で、宅急便出して、宿へ駆け戻り、風呂に入り、焼酎呑んで寝た。

 

二日目も早朝5時出船。

われわれ二人の他に同船者が一人あった。なんと、わたしの本の読者で、ホームページも見ているとのこと。旭川の人だった。昨夜船頭から誘われ、急きょ駆けつけた由。

「ほうら、遠いところから大変だったでしょう」とわたし。

「なぁに、近いですよ。200キロです。2時間足らずで着きますから」と彼。

釣り師の一途の前に、200キロは、ほんのひとまたぎということか。

 

船は一気に6〜7マイルほど沖へ走り、深場でホッケを狙う。水深約60メートル。すぐにコンコンと魚信。ホッケ!ホッケ! 仕掛けは、ソウハチカレイ用サビキ。(おもり)60号。針16号・ハリス6号。

当たりがあって数呼吸おくと、針全部に魚が付いてしまう。重くてあがらないから、コン!と、来たら、すぐにセッセ・セッセと仕掛けを巻くが、それでも3連4連と釣れてくる。23∼4センチ程度が多い。なかに30センチを越える大物が混じる。

 

カジカもときおり釣れた。「ナベ壊し」の異名を持つ超おいしい魚だ。見た目が極めて醜悪で、いまいち人気がない。船頭はポイポイ捨てていた。われわれは当然ながら取りこむ。

 

ねらいをソウハチに切り替え、水深30メートルの浅場へ移動。シーアンカーを効かせつつ釣る。カレイをサビキで釣るのは、このソウハチカレイの場合だけである。

6本針仕掛けのサビキに3∼4枚づつ釣る。やはり30センチ越えの大物が混じる。

 

なぜかホタテが釣れる。わたしは2枚釣った。さっそく蓋をこじ開け、賞味。珍味・絶品の味。それを見ていた船頭が「ホタテが欲しいなら少し釣ってみるか」とカレイ仕掛けでたちまち数枚釣り上げた。あっけに取られて船頭の手元を観察するが、さっぱりわけがわからない。船頭がカレイを釣りたいと思えばカレイが釣れ、ホタテを釣ろうと思えばホタテ。と、分かるのはそこまでだった。

 

あまりに不思議なので、辛抱たまらず船頭の竿を持たせてもらった。

「ン!」

ホタテだと思った。

で、「ホタテです」と宣言して竿を上げたら、ホタテだった。

ホタテの当たりがあったのである。このコツは残念ながら公開できない。公開しても、そう簡単に習得できるとは思えないが、船頭から“門外不出”を申し渡された。

 

ホタテを、釣ちゃぁ食い、釣ちゃぁ食いしたら、夕方から腹具合がおかしくなった。

食いすぎである。思うに、焼酎でよくゆすいでから食べるべきだった。そう気付いてあわてて追い呑みしたが既に遅い。やたら酔っ払って目が廻った。

 

以下は焼酎前の話である。

前日に引き続き、釣果を持って、また遠軽へ走った。

ホッケ・ソウハチの宅急便だ。

今や馴染みになったクロネコ窓口のねぇちゃんが、

「大変ですねぇ∼、高くつきますわねぇ∼」と、

土地特有の尻上がりアクセントで労をいたわってくれた。

 

釣りの二日間、オホーツクはベタ凪だった。サロマ湖沖合い3マイルほどにはカレイ網(行きなり網)が、さらにその沖合い3マイルほどからはホッケ網(サシ網)が敷設されていた。

船頭は岸近くの張り網を“大謀(網)”だと言っていたが、やはりカレイ狙いの張り網(行きなり網)ではなかろうか。時期的に言ってサケシーズン(補記)は去っている。

漁港の魚市を見聞したが、ニシンが少数あがっていた。みな型が小さい。漁獲の9割は、北海シマエビ・ホッケ・カレイでしめていた。

意外だったのは、ソウハチの人気がいまいちだったことである。船頭に、ソウハチが釣りたいと言うと、「このあたりではソウハチを釣る客はおらんなぁ」と言っていた。魚市場でもソウハチは肩身が狭そうに見受けられた。

 

帰宅後、釣果の中に、マダラの子が1匹混じっているのを見つけた。

オホーツクは親潮海域。おのずと黒潮とは潮の色合いが違う。

浅い緑がかったやさしい春の色合いだった。

凪いだ海面に白樺の花粉が漂っていた。黒い海カラスが群れ浮かんでいた。


補記・
サケは北海道では8月から10月にかけて接岸し、漁期は8月中旬からである。
定置網を、水深15メートル以下の川辺周辺に仕掛け採捕する。

サロマ湖は汽水湖。湖の開口部周辺浅瀬に敷設してあった網は、船頭が言うように、やはり“大謀(網)”だったのではなかろうか。

今回世話になった船頭は、釣り趣味が嵩じて脱サラしたお方だった。

サケの接岸が始まると、彼・船頭も、岸からサケ狙いの投げ釣りに出かけるらしかった。

サケ釣りを語るときの船頭の目は、素人釣り師のそれだった。