カレイの心・ホッケの心

 

<カレイ>

オホーツクのカレイは、瀬戸内海のカレイに比して、随分すばしこいようである。

カレイ人口が混み合っている分、各自ボンヤリしてはおられない。食いはぐれる。

大小問わず、カレイらは先を争って餌に食らいつく感じだった。

で、いかに大きなカレイだけに餌を食わすか。これが問題。上手下手の分かれ目。

仕掛が着底後、間髪をおかず、スーと聞き合わせる。と、ククッと来る。そのククッの感じでカレイの大小を判じ分け、大きいのだけを釣り上げる。

いきなり小さいのが、針掛かりしてしまったら万事休す。いったん釣り上げなければ仕方がない。

で、小さいのが針掛かりせぬ前に、それと察して小カレイを振り切るが、ここの技術が難しい。

簡単に言うと、聞き合わせの要領である。カレイ的リズム感が大切。

竿を持つ手の内を柔らかく保ち、常に聞き合わせの体制を維持し、かすかなククッのクで、大小を峻別し、小さいと思ったらスーとタナを上げて小カレイを振りきる。これが実に微妙でおもしろかった。

同行のA氏が「わたしが釣るのはいつも小さくて、船頭さんが釣るのはいつも大きい」と再三再四ぼやいていたが、まったくそのとおり。

わたし、終盤になって、ようやくカレイ釣りのコツの端緒をつかみ得た感じ。

終盤じゃぁしょうがない。クーラーの中は小カレイばっかりでもう満員。大きいのを入れる余地が、ぜんぜんおまへん。

 

<ホッケ>

ホッケはあんがい感受性の鋭い魚かもしれない。喜怒哀楽が瞬時にタナの変化になってあらわれるみたい。釣り師としては、タナの変化に常時フイットし続けることが問われるところである。

“ジャンケンポン。はじめはグー”

はじめは、底まで仕掛けを下ろす。で、ジャンケンポン! 

1匹釣れば、二回目からは、1匹目が掛かったサビキの高さ(底から何番目の針に掛かったか)を念頭において、そのタナを中心に釣る。その後も、釣る都度に掛かったサビキの位置を確かめ、常にタナを逃さない。

サビキ全部に針掛かりさせると、具がもつれることもあるから早め早めに取り込む。

一旦タナの下限まで、すばやく仕掛けを下し、上鉤から順に食わせつつスルスル巻き上げる。これで自然に4〜5匹釣れてくる。

やってみた感じでは、タナの変化は常時上下5メートルほどはあったようである。なお、型は上針の方が大きかった。

船頭が一番下の針にアイナメのポンを1匹釣った。ホッケはアイナメの仲間。ここでアイナメが釣れても不思議はないが、場違いな感じは否めない。船頭が「ほれ、アイナメや」と言って、釣友A氏の方へ投げて寄越し、A氏のクーラーに収まった。A氏宅では、ホッケの開きつくりに挑戦したようである。なかに、アイナメの開きが約1枚混じったのではあるまいか。