あばた好き
愛艇「はまちどり」は、エンジンとプロペラシャフトをつなぐギヤーにガタがきて、取替え修理のため、未だドック入りしている。
修理に約3か月かかるそうだ。となると、夏の釣りはほぼあきらめざるを得ない。目下、陸にあがったカッパの苦しみど真ん中。
修理は、純正ギヤーに取り替えるのが一番手っ取り早いが、まさにその純正品が粗悪品であったから壊れたようにも考えられる。
で、この際信頼できる別社製品に付け替えることにしたが、そうなるとギヤー以降ペラまでの寸法に狂い(影響)が出ることがわかって、ついにシャフトを別途単品製作する大修理となった。たかが鉄の棒1本というなかれ、新品軽四が買える値段を凌駕している。
修理費で、新たな小型艇を購入しようかと考えたが、やはり追い銭というものが多少はかかる。この多少に堪えかねるからは、不合理といえども修理発注せざるを得なかった。
「はまちどり」艇は、米国アルビン社製の輸入艇(アルビン・ゲッタウエイ)。同様コンセプトの艇が日本では製作されていないことも、不合理修理決断の大きな要因である。
日本製ボートは、軽くて、カッコよくて、燃費がよくて、故障が少ない。
米国艇は、重くて、カッコ悪くて、燃費が悪くて、故障が多い。
だが、わたしは、
重い艇が好きだし、アバタがエクボに見えるし、燃費はゆっくりモードで走ればさして影響ないし、故障修理など苦労を共にする都度に愛着が増し、もうどうにも引っ込みがつかん。
不合理愛着ジレンマに、ドップリ浸かって周囲を見渡せば、姪のダンナの顔が見える。
彼・若旦那は米国製ジープ・チェロキーに乗っている。もちろん中古車。しょっちゅう故障していて、車は自宅より修理屋泊の方が多い。つどつどに赤ちゃんのミルク代から修理費をかすめとり、若嫁さん(姪)を困らせる。
みかねて「おじちゃんがホンダ中古車1台買ってあげようか。ジャガーみたいによう走るぞ」というた。
姪は、すぐその気になるが、問題は若旦那。かれは、チェロキーに乗りたいのであって、ホンダやジャガーに乗りたいわけじゃない。
この若旦那のこだわりの気持ち、わからんわけじゃない。が、好んでオンボロ・チェロキーの修理を手伝おうという気もしない。
わたしは、ゲッタウエイが好きなのであって、チェロキーが好きなわけじゃない。