2号はトカラ

 

この春から、旧知の3名が中心になり、それぞれの知人友人らに呼びかけて、主に高齢者を対象に計百名ほどの仲間をあつめ、原稿を出し合って雑誌を編纂しようという遊びをはじめた。

言い出しべぇのA氏が、プロまがいの校正力をもっており、8〜9割方は彼におんぶ・だっこされての企画ではあるが、やってみると意外なおもしろさがあって、ひょっとしたら5号くらいまでは継続発行できるかもしれない。少なくとも3号までは大丈夫だろう。現在2号を編纂中だ。

 

中心の3名が、原稿を出し合ってみると、“エッ!おまえはこんな男やったんか!”と、互いに顔を見合すありさまである。

四捨五入すれば40年来の付き合いでありながら、うわべばかりの付き合いであったことが今にしてわかり、反省反省だ。

それにしても、選りによって、なんとちぐはぐな3名であることか。

繊細・先鋭なA氏、田舎の地蔵さんもびっくりする重厚温和なB氏、そしてケセラセラでどうにかなると世間を斜にみて過ごし、その結果どうにもならんままのわたし。

 

呼びかけた先から出てくる原稿は推して知るべし。中心のちぐはぐ3名が、それぞれに、あいつはオモロイと思う方々に呼びかけたのである。けったいな原稿が集まった。それらをトントンと打ち揃え・はしょり、本にまとめる。

まとめると、けったいな原稿が、皆まともらしくなるからこれがまたおもしろい。

打ち揃え・はしょるといっても、誤字脱字の修正だ。もっとも、わたしの原稿にかぎっては、思い切って打ち直してくれとA氏に言ったら、バッサリ・ゴリゴリ手が入って、結構見やすい形になった。これ、わたしにとっては願ってもない勉強である。

ちなみに、わたしは2号にトカラを書いた。同行したヨシ坊(芳川氏)との共著だ。

 

初版を中学生時代の恩師にお届けしたら、わたしもその百名に加わろうとの返事を得た。

中学校当時の国語の先生である。わたしは、先生が大学を卒業され、中学校に奉職なさった直後のできの悪い生徒だった。

授業中、たまたまわたしが黒板に何か書くはめになって、「反省」とすべきを「反正」と書いた。先生に注意されて、わたしは、「はんせいは、『反正』が正しい。『反省』などと書いては意味がわからん」と論断し、あきれられたことを鮮明に覚えている。

今、これを思い出し、改めて字源をひも解いてみると、「反省」は、“わが身をかえりみるの意“、「反正」は、“もとの正しき道にかへす、天下を平定するの意”、とある。わたしはあの時、絶対に後者であるべきだと思ったのである。

先生は、現代詩人でいらっしゃる。原稿はまだ届かない。待ち遠しくてしかたがない。