カッパ・その3

 

カッパは今年で701歳になるらしい。

神奈川大学・日本常民文化研究所の共同研究によるとそうなる。

 

柳田国男の「河童駒引」・石田英一郎の「河童駒引考」は、河童文学や巷のカッパ談義とあまり変わらないのであって、学問的に古今の文献を網羅し、カッパを徹底考証すると、カッパ発祥は、乾元(1302〜3)年間である公算が大きいという。

結果、共同研究は、九州久留米の某水神信仰がカッパの根源であろうと推定する。

 

学者先生方がそうおっしゃるからは、一応は納得すべきことであろう。

が、しかし、面白くありませんなぁ〜。

 

先のページ“カッパ・その1”で触れた折口信夫氏は、柳田國男氏のお弟子筋にあたるお方。

その折口先生は、穴師兵主神とカッパを、ゆかり深い仲だと言って、神代の昔までカッパの世界を広げられた。わたしとしては、こちらの方が性に合っている。

性に合う・合わないは、学問的には意味が無いかもしれん。が、ことカッパに関する限りそうとも言えんのではないか。

 

カッパの根源がカクカクであろうとするのは、その前提として、カッパとはどういうものを言うのであるかが、徹底整理されて後の議論であろう。この意味で、九州久留米派以外の特異な性状を持つカッパについては、未だ議論の外と言ってよいのではないか。

 

さて、

と、いうことで、

今、わたしは、明石のカッパに、どういう性格・形状を与えようか思案中だ。

理想的性状のカッパを創出して後、実はこういうカッパがいついつ頃明石に居て、海や川で、かくかくの悪さをしたらしい、などと、書き重ねてみたい。

マンズ、こうしておけば、先行き私がはかなくなった後、そやつが現実的生命力を得て、たびたび復活・活動しないとも限らない。

これって決して夢物語じゃない。

要は、わたしの、DNAの未来への遺留・伝達のことである。

わかっていただけたかなぁ、

なにを隠そう、このホームページのことを暗に言うておるわけですよ。

これって、わたしの子孫以外の何者でもない。

あれ! ビックリしましたか?

あるいは、アホラシイと思われたかな?

あぁ〜、バカバカしいと思われた人。

貴方が、最もしっかりしたお方であられます。

いや、カッパの風上にも置けない、食えないお人というべきかな。