カッパ・その4

 

前述“カッパ・その3”の、補筆をしておきたい。

 

“柳田国男の「河童駒引」は、河童文学や巷のカッパ談義とあまり変わらない”、などと言い放たれては、わたしならずとも、柳田ファンには我慢ならんだろうから。

 

柳田国男の「河童駒引」は、カタカナ交じりの堅苦しい文語的雰囲気の強い官吏文であって、決して読みやすいものではない。

だが、ここには、すでに全ての問題点が網羅されていて、神奈川大学・常民研の研究は、この大きな流れのなかにすっぽり包含されていると言ってよい。

 

「河童駒引」初版発行後30年経って、氏は「山島民潭集」を出したが、その再版の序に「一方の水の神の童子が妖怪と落ちぶれるに至った顛末だけは、あの後の三十年に相応に論究が進んで居る」とある。これは昭和17年のこと。このとき、すでに、神奈川大学・常民研の最新研究は見通されているといってよいのではないか。

 

氏には「妖怪談義」がある。なかにカッパに触れた論考が三つ。

「河童の渡り」から一部抜粋、

「常は水の底にいっぱい居ても、まるでクラゲのように透きとほって少しも見えぬ、…馬の蹄で作ったほどの小さな水溜りにも、千匹ぐらいは必ず隠れているという話もある」

「川童祭懐古」から一部抜粋、

「文学に川童が二度目の登場をしたのは泉鏡花さん、故芥川竜之介氏などのお骨折りであって、…中略…遺憾に思うことはまだ少しばかり、川童を馬鹿にしてござる」

 

圧巻はですね、

「妖怪談義」の巻頭「自序」末尾並びに、本文書き出しの一節です。

少し長いが、二つとも書き出しておきます。

巻頭「自序」から、

「…我々の畏怖というものの、最も原始的な形はどんな物だったらうか、何が如何なる経路を通って、複雑なる人間の誤りや戯れと、結合することになったのでせうか。幸か不幸か隣の大国から、久しきに亙ってさまざまの文化を借りて居りましたけれども、それだけではまだ日本の天狗や川童、又は幽霊などというものの本質を、解説することは出来ぬやうに思ひます。国が自ら識る能力を具える日を、気永く待って居るより他は無いやうであります」

そして、「妖怪談義」本文書き出しの一行目から二行目、

「化け物の話を一つ、出来るだけきまじめに又存分にしてみたい。けだし文化閲歴のうちで、これが近年最も閑却せられたる部面であり、従って或民族が新たに自己反省を企つる場合に、特に意外なる多くの暗示を供與する資源でもあるからである

 

これなんぞ、まさに、カッパ的、構造改革と言ってよいのではないかと思ったりするわけですよ。

今次、不景気のなかの、お先真っ暗的世相には、カッパこそが、待たれるところじゃないでしょうか。