カッパ祠   カッパ・その5

 

庭に小さな祠を建立(?)して、カッパを大仰に祀りあげ、近隣諸国・全国津々浦々から勧進を集め、水難よけ・不審船除けの、お守り・お札を高値で売り出そうと思うが、うまくゆくかどうか。

 

問題は、

お守り・お札の効能をどう証明するかだが、二つのやりかたがあって、

1.お守りを持っていたおかげで助かった。

2.持っていなかったから、死んでしまった。

の二つ。

 

“助かった”では、お札を持っていなくても、あるいは助かったであろうという横着な考えが成り立ち得る。

“死んでしまった”なら、すでに一巻の終わり。もはや取り返しがつかないから、効能証明はここを突くべきか。

 

もう少しお札の効能範囲を広げたほうがよい。

水難・不審船だけじゃ客がつかん。客層を新たに開発すべきだ。

リストラ除け・ペイオフ除けに効く、などがよい。

で、そういう協賛幟を祠の周りに林立させ、PRする。

 

お札・お守りに書き付ける文字は、当然ながらカッパ文字とする。

書付・翻訳は宮司の私だけがなせる技。

わたしは、カッパと自由に会話・交流できるのであって、わたしにだけは、カッパどもがよく見えるが、他の者たちにはなぁんも見えない。

 

あのね、

こういうのって、バカバカしいとお思いか?

これ、非常に現実性の高い、ベンチャービジネスですぜ。少なくとも700年前から江戸時代まではネ。

長崎県某町に水神神社があって、そこの神官渋江氏はカッパ族の統率をされて久しいお家柄らしい。渋江氏に限ってカッパ文字が読めるし、氏はカッパの印鑑を預かっておられてカッパに代わり各種「お守り札」を出されたようだ。現在でもこの印鑑使用されているらしいが、わたしはまだ見たこと無い。

 

二番煎じ、三番煎じの、カッパ企業があらわれて、たちまち全国的チェーン店に発達したのじゃあるまいか。で、全国津々浦々にカッパが顕れることになった。

お札の効能もいろいろ開発されて、“尻子玉”を抜かれないように、などは実にユニーク。

カッパを助けた恩返しに、カッパから、カッパ界特製の薬を教わったとして、各地で傷薬が売り出された。よく効いたそうだ。

 

長崎の当の水神神社へ近日中にお参りに行ってみようと思っている。

神官渋江氏のご子孫は熊本にご健在らしい。

わたしは、趣味の遊びでカッパを調べるのであって、研究者でもなんでもない。

ついでに、門前まで伺ってみるつもりだが、呼び鈴押して面会を請うような失礼をするつもりはない。我が家の庭先へ遊びムードのカッパ祠を勧請するにあたって、ちょっとしたご挨拶のつもりである。

アレ!

カッパって、意匠登録してあったかしら?

勝手に連れてきて、怒られないかしら?

どなたか、ご存知ありませんか?