河童のふるさと  (カッパ・9)

 

カッパにゆかりが深い9つの市町村が「河童のふるさと創り全国協議会」を作っている。ふるさと創生1億円事業の一環だ。当然ながら水辺の環境保全も視野の中。

 

唐津焼発祥の地・佐賀県北波多村もそのひとつ。

村内に流れる徳須恵川は、昔は波多川といったが、大昔からカッパがたくさん棲息していた。

先日、ここのカッパ資料が、友人の手を経てわが手元に届き、今日ようやく読み終えた。

良質の資料は、二次・三次資料を生み出す。

で、現在、派生的後続資料入手に工夫をこらしているところだ。

 

さしあったって、あとの資料が揃うまでの間、カッパ市町村の概要調査をはじめた。

地図上の位置、市町村の人口などはすぐわかる。だが、カッパを生むに至った環境というか土地柄というか、川の趣など等の感触を得るには、現地を訪問してみるほかない。

 

このイチビリ感覚を、仮に河童心と名付ける。

つらつら考えるに、これって、決してメジャーなものではなさそうに思われる。

短絡的で、エエ加減で、ごまかしがあって、下手な悪ふざけにうつつを抜かし、厠(かわや)使用中の女性の尻を下から撫ぜるなどの好色心が河童心の本体。

と、並べると、最後の“トイレ中の女性の尻を撫ぜる”は絶対わたし的ではないものの、あとは概ねわたしのことである。

加えて、わたしは、世間逃避的であって、皮肉屋で、シャレとマジメの区別が自分でもときおりわからなくなる性癖の持ち主だ。まさにカッパそのもの。そのせいか、極めて酒好きで、キュウリやナスが好物で、かつ、魚釣り趣味にトップリと浸っておる。

 

ところで、

そのわたしからすると、当然この協議会へ参加していなくてはならない市町村が他にもいくつかある。そのうちの一つが熊本県菊地市。菊地市の政策推進課へ、カッパゆかりの「天地元水神社」のことを問い合わせると、「どうぞいらしてください、わたしたちも未だ調査中でよく知らないが、場所はご案内いたしましょう」と、丁重な返事があった。文面に、なんで我が市がカッパなんや?という戸惑いがチラリあるみたい。

で、とにもかくにも、お返事いただいたお礼を、さっそくメールに託したいが、わたしの方の腰がいまいち引けていて、そのお礼メールがまだ打てていない。なんじゃこれ? 

現地訪問の日程がかたまり次第お便りするつもりだが、あれこれ迷いがあって、未だにふんぎりがつかない。まったく、カッパ的だなぁ。愚図カッパ、愚図かっぱ。

 

そもそもカッパ調査には、

純学問的に対するのと、文学的に対するのと、の二つの方向があるようだ。

わたしとしては、文学的に対する方が好みだが、空漠々たる想像ものは調査の名に値せず論外であるらしい。

ところで、冒頭にあげた全国協議会は、その論外的文学色が濃厚である。

文学というよりむしろ世知辛い遊び気分と言った方が良い。

なにせカッパのふんどしを借りて村おこしをしようとするのだから。

でも、その分、カッパ的小ずるさがあって面白い。しかし、科学的には、マユツバ・マユツバということになる。

背景が広く大きい。創造・空想の世界だから、広がりに際限が無い。この漠々世界にこそ、カッパ跳梁の余地があるということだろうか。

 

菊地市の近隣、熊本県八代市もカッパ跋扈(ばっこ)の市であるらしい。

市をあげて、カッパ一族の本貫地を標榜する。

千五六百年前、古代中国の呉の国からカッパの大群が、ここ球磨川河口の「徳の津の淵」に上陸・渡来したということだ。

「三国志」の、魏の曹操を赤壁に破った水軍の大将(孫権)の末裔たちが、9999匹もやって来たのだという。

渡来時のリーダーの名が九千坊。

“オレオレデライタ”

これ、九千坊を頭とする、八代カッパ専用の、まじない文句。

 

ついでながら、

全カッパに共通のまじないがあって、

「トロトロガンドウ・トロトロガンドウ・オン、アビラウーンクハン、」と言う。

“オン、アビラウーンクハン”はダラニ経の一節で梵語。

当然意味がある。そのうちに調べてみよう。

“トロトロガンドウ”は、トロトロ川の洞穴。すなわち流れの深み・ヨドミのこと。

このマジナイを、10回称えると、カッパが顔を出すことになっている。

ほんまかいな?

わたし、まだ試していない。

近日中に、酒と肴持って、我が家近くの、加古川上流志染川へ行き、

「トロトロガンドウ・オン、アビラウーンクハン、トロトロガンドウ…」

「…トロトロガンドウ・オン、アビラウーンクハン、トロトロガンドウ…」

と、10回となえてみよう。

 

ほんとうに、カッパが出て来たらどうしようか…、

スガワラ・スガワラ…、これ、カッパ避けのマジナイ文句。