中国淡水魚(1)

 

やっと念願の「中国淡水魚類養殖学」上中下を借り受けることができた。

滋賀県立図書館にあった。

借り受け期間はたったの15日間。

せからしくて落ち着かない。

深夜トイレに起き、ついついそのままこの本に見入って朝を迎えた。

 

中国淡水養魚経験総括委員会編の「中国淡水魚類養殖学」を、新科学文献刊行会が日本語に全訳したものだ。40年前の書物。

冒頭の序に、

“これは、社会主義の建設、総路線の光り輝くもとで、科学の研究方面に、また一つ新しい結晶が増えたことになる”とある。

“党と毛主席の英明な指導…中略…は、わが国の淡水養魚を飛躍的に発展させた”とある。

 

付箋を付けつつ読むが、おいらんのカンザシだ。嫌になってムシリ取ってしまった。

この本に行き着いたのは、

魚の養殖に関する世界で最も古い著作(BC460年頃)“范蠡(はんれい)の養魚経”のことが知りたいと思ったのがきっかけ。

メッチャおもしろい。

大急ぎで要点・必要個所を抽出し、コピーしておこうと思う。

読んでもすぐ忘れてしまう。

きっと幾度も読み返したくなるに違いないから。

 

おもしろい釣り針の記述があった。

直ぐ針だ。

一説によると、かの太公望が使っていたのがこれであったとも言われる。

ピン(卡子)という。別称を弾弓釣(パチンコ釣り)というそうである。

ピンを屈曲させ、餌を挟んで、アシの柔軟な茎を煮て作った輪(アシ輪)をはめておく。
魚がこれを飲み込むと、弾みでアシ輪が外れ、ピンが広がる。