オフ会
パソコン“fishml”のオフ会が、信濃は駒ヶ岳のふもとで、10月26・27日の二日間開かれ、参加した。参加数30名。
たいへん楽しかった。
定年後、このようなすばらしいIT世界に参加できるとは、正直思ってもみなかった。
日頃は、魚に関するメールのやりとりだけで、互いに私的な部分は不問に付している。
出会ってみると、また、ひときわ情が移って、これからのメールやりとりが、楽しく思われることである。
スッゴイご馳走が持ち込まれた。
魚に関するいっぱしの通たちが参集したのである。
持参した食材が半端じゃない。どれもこれも超特選の珍味だった。
マグロの中トロブロック2キロ・生きたスッポン2枚・紀州本クエ30人分・イシガキダイの刺身・紀州のチリメンじゃこ・諏訪湖のわかさぎ佃煮・東京の穴子寿司・ホヤの塩辛・同ホヤの蒸し物・三河一色のうなぎ蒲焼30本・同白焼き30本・スズメ蜂の子の佃煮・キングサーモン15キロ・イカ・ビンチョウマグロのトロ3キロ・ブリ・えび沢山・ヤリイカの干物・天然カジカの甘露煮・伊那特産天然小鮒の甘露煮・信州特産シナノユキマスの刺身・同からあげ・吉野の柿・有田みかん・紀州みかん・野沢菜漬その他いろいろあったが、とてもじゃないが全部はここに書ききれない。
みなさん、のん兵衛だった。当然ながら、土地土地の酒・焼酎・などなどが持ち込まれた。
持参の折りたたみ自転車を駈って、会場の近辺を少し探索した。
場所は駒ケ岳麓の別荘地。会員某有名カメラマンの別荘があって、ここが会場だった。近くに大きな池がある。湖畔に国の重要文化財・旧竹村家住宅が移設されていた。江戸中期の名主の家だとか、見学者はわたし1人。付近にだれも居ないのを幸いに、手に取れるものは手にとって感触を確かめたりした。
隣に、大正期の駒ヶ根市庁舎が保存されてあり、これも合わせて見学した。
江戸時代と、大正期の、日本人の体格はどうやら似たり寄ったりだったらしい。
籠が、どちらにも数個展示してあった。どう身をかがめても、現代人はこの中へ入りきれないだろう。
片や、情報化社会の先端をゆくパソコン世界。
片や、古き良き時代・生活を偲ばせる、建物や備品の数々。
所は、晩秋の駒ヶ岳山麓。まことに、良き旅であった。