オフ会余韻
まさか以下のようなことがホントに役立つとは思わないけど、
魚の養殖に関する世界で最も古い著作で、およそBC460年頃に書かれた「養魚
経」に、
「…子を懐(いだ)く鯉魚長さ三尺の者20頭、牡鯉長さ三尺の者4頭、以って二月
上庚の日、池中に内(おさ)め、水をして声(音)無からしめば、魚必ず子を生む。
四月に至り一神守を内め、八月に三神守を内む。神守とは鼈(スッポン)なり、鼈を
内む所以は、魚三百六十に満たば則ち蛟龍これの長と偽りて飛び去らしめん。鼈を内
むれば則ち魚複(ふたたび)去らず云々…」
と、あります。
要するに、スッポンを養殖池に混養しておくと、ガードマン役をはたすということ。
いにしえの知恵バカにするべからず。
シナノユキマスの養殖池・一色の養鰻池に、スッポン混養のこと、やってみる価値あ
りやなしや?
ちなみに、四月は、今の太陽暦では2月、八月は今の6月にあたる。
今から準備すれば、まだ充分に間に合う。
オフ会で、ウナギ・シナノユキマス・スッポンを、ご馳走になったのを思い出しなが
ら、