オフ・勉強会(3時間)

 

オフ会では会員3名が事前指名されて講師に立った。

いずれも赫赫たるその道の達人たち。

 

最長老A氏は、諏訪湖について語った。

題して「諏訪湖の話・自然・文化・漁業」。

諏訪湖は氏にとってかけがえのない土地であるらしかった。大学で水産を学び、職を得て赴任した先が諏訪湖畔。ここでサケ・マスの研究するのが氏の夢であったとか。

氏はここで嫁さんを釣った。

ゆっくりした、郷愁に満ちた、美しい講義であった。

わたしは、講義を聴きながら、ついウトウトしたようである。やたらに気持ちが和んだせいもあった。

 

B氏は、消費者契約法について講義をされた。

今、まさに、時代の先端を行く話だ。市民意識の動向を踏まえての現状分析に味があった。

かつて消費者の意向が、今ほど企業のあり方を、引き回したことがあったろうか。

消費者の意向を無視しては、たちまち企業はつぶれること、現に再三実証済みである。

だのに、未だ、消費者を欺く試みが耐えないのはどうしたことか。

氏の、深い商品知識は、只者ではない。

安かろう悪かろうの時代去って幾星霜。

日本は、今、どちらを向こうとしているのか。

講義を聴きながら、暗澹たる気持ちが信州の闇を覆ったことであった。

 

C氏は、ウナギについて語った。

事前に、ウナギの講義があるのを知らされていたから、わたしは、それなりにウナギの勉強をして本会に臨んだ。おかげで、お話しが良く理解でき、殊の外面白かった。

およそ、魚の養殖で、ウナギほど面白いものはなかろうとわたしは思っている。ウナギは謎の魚。気宇壮大で面白い。

話は、魚の有機栽培にまで脱線し、広く大きな視野で魚をとらえようとする面々の、活発な意見交換があった。

 

集まった面々は、およそ3方向に分類できそうであった。

一つは、水産大学・水産試験場など、学究肌の面々。

二つは、魚屋さん、漁師・養殖業者など、水産業界の面々。

三つは、単なる趣味人・釣り人・自然愛好家の面々。

 

わたしは、最後の第三分類に属する、エエ加減な立場の者である。

講義の後が懇親会。

かつてサイト上で激論を交わした相手の、紀州の漁師さんが参加されていた。

潮の匂いする若者だった。