拉 致

 

1805年、地中海から大西洋へ出たばかりのジブラルタル海峡北西トラファルガー岬沖で、ナポレオン艦隊を撃破したネルソン提督率いる英国海軍は、その水兵らの多くを、人狩徴募兵による拉致者でまかなっていた。

艦徴募兵は艦入港後、街の居酒屋など若者たちが集まる個所を隊を組んで急襲し、彼らを水兵要員として拉致した。

一方、ナポレオン側は、フランス革命以後できていた近代徴兵制度を活用し、合法的に兵隊を集めた。徴兵制、これって言い方かえれば、合法的拉致かな?

 

拉致の圧巻は、やはり16世紀後半から19世紀初頭にかけての奴隷貿易でしょうね。アフリカからなんと1千万人を超える人々が奴隷として拉致された。

 

我が国内を振り返ると、明治6年になって徴兵制が敷かれています。それまでの戦(いくさ)は、拉致というか無理やりというか、要するに権力者が弱い立場の農民なんかを足軽・小者に仕立てたわけですよね。

 

童謡でうたわれる、

♪大きな袋を肩にかけ、大黒様が来かかると♪ の、

あの、“大袋”の中身はいったい何だったのかが問題です。

大昔から鎌倉・室町の中世にかけて、犯罪の一種に、“大袋”というものがある。

謀反・夜討・強盗・放火・大袋・路地狼藉・追剥…など等、と犯罪目録箇条書きに大袋は独立して書いてある。

結論は、拉致です。大袋に、かどわかした人を押し込めたわけです。

“鎌倉時代を通じて、人さらいを表す語として「拘引(人かどい)」と「大袋」の二種類の用語が通用していた”(平凡社刊・保立道久著「中世の愛と従属」)そうです。なかでも、「大袋」は、残酷な犯罪だとされていたらしい。なにせ、人を袋に入れて袋叩きにしたりする。人じゃない、物として扱っている。

盗み・強盗などでも、強奪品を袋に入れて持ち帰ったりするわけだけど、それは、あくまで「盗み」であり「強盗」であって、「大袋」とは言わないです。

 

江戸時代、参勤交代の行列に、槍持ち・壷持ち・笠持ち・そして袋持ち、などの供の者が居たそうです。「袋持ち」、ひょっとしたら稚児・美童の拉致実行要員だったかも。前述保立氏はさすがここまでは言ってないですよ。だが、「袋持ち」という役の者が居て、ある種の差別・蔑称であったらしい。

 

話しは変わるが、

拉致は、わたしにも経験がある。若いころ、娘を一人拉致した。その後、入籍させたから一応合法的拉致ではあったが、義父の悔しそうな顔が忘れられない。

原始の結婚は略奪婚であったろうし、後世の文化人の代表・小林秀雄は、友人中原中也(注参照)からかみさんを拉致した。

家康は永らく今川義元の人質として被拉致生活をよぎなくされたし、隣国の金大中大統領は日本滞在中に本国へ拉致された経験がある。

思うに、会社・官庁の人事異動も拉致の一形態か。本人の好むと好まざるにかかわりなく、身柄を拘束し強制的に単身赴任地へ拉致し去る。

 

拉致、それはおそらく、時代を問わず、許すべからざる犯罪である。

そして、おそらく、ある種最大の手柄であり、広がりであり、文化であろう。

 

かの英国海軍旗艦ビクトリー号艦長ネルソン提督は、トラファルガー岬沖でフランス・スペイン連合艦隊と決戦を指揮するに際し、全将兵に向け、言ったそうだ。

England expects that every man will do his duty”、と。

どうなっているのでしょうね、こう言われて、被拉致市民、すなわち今ではイヤイヤながら水兵に拉致された者らが奮い立ったとは。

余談だけど、

後世、日露海戦で東郷平八郎司令長官が旗艦「三笠」から発したZ信号ですけど、

“本日、天気晴朗なれど波高し”

次いで、

“皇国の興廃此の一戦にあり、各員一層奮励努力せよ”

これって、ネルソン提督の言葉を思い出しますなぁ。

あれれ、拉致非難のつもりが、変な方へ話が向いてしまった。よわったな!

 

(注・前稿でここを谷崎潤一郎としていた誤りを修正したのである。なお、谷崎潤一郎は佐藤春夫に妻千代を譲ったが、これはラチとは無関係であろう。なぜって、潤一郎・春夫・千代の三者合意の上だったらしいから)