「詩経

 

碩学・白川静氏の論によると、中国古代歌謡の「詩経」は、神々の呪縛の中から発し、謳われ来たったものだったとある。

で、あるから、「詩経」の言葉の中には、神々との約束事が多々含まれており、これを取り違えると、ワヤだとある。

例えば、「魚」や「釣り」は、女性や結婚の趣を示唆するそうだ。

「魚を釣る」といえば、それは結婚のことであって、新たな夫婦生活に入る意でもあったらしい。そう承知しつつ、魚を歌った詩を読む間に、ナルホドと心底合点したことがあったから、以下簡単に書き出しておく。

 

要は、男にとって、何が嬉しいか、楽しいか、のことである。

思えば、この世の中にあって、魚釣りすることほど楽しいことはない。
釣り竿を満月に引き絞り、大きな魚を釣り上げる心地こそは、悦楽のきわみ。
この嬉しさ・楽しさを何に例えようか。好いた女を得ること、これ以外にはあるまい。

そうかぁ、魚釣りは、エッチの極みであったか!

言われてみれば納得ですなぁ。あの魚信、あの当たりを思い出すと、身体がうずくのを感じますからなぁ。あぁ、しんぼうたまらん!

 

あのネ、つまみ食いや、浮気、の意にも使われたようですぜ。

敝苟在梁   へいこうりょうにあり

其魚魴鰥   そのうおほうくわん

斉子帰止   せいしかえる

其従如雲   そのじゅうくものごとし

<歌意>

やぶれ漬籠 簗にある

自由自在に 魚の出入り

魯君のしめしがつかぬ故

斉の奥方 里がえり

供衆は雲のよう 威張ってお帰り

注・要するに、あまり大釣りしたらアカン、ちゅうことみたいですな。

 

以上・白川静著・中公文庫「詩経」(2002/11/25初版)の波平流勝手解釈。

なお、詩の読み・歌意は、海音寺潮五郎氏のものを借用。