両雄相識らず

 

日本最古の魚釣りの本「何羨録(かせんろく)」を書いた旗本津軽采女の居宅は、江戸・本所・三ツ目橋南側。

芭蕉が住んだ芭蕉庵は、その南隣りの「深川万年橋」たもと近く。

津軽采女と芭蕉はたびたび出合っていたのではないか。互いに、それとは知らずに。二人は同時代の人である。

 

芭蕉庵は眺めのよい所にあったらしい。

「地は富士に対して紫門景を追うて斜めなり、淅江の潮、三股の淀にたたえて月を見るたよりよろしければ云々」とある。庭先から富士が見えたのである。

北斎の富嶽三十六景「深川万年橋下」がこの光景。だが、北斎は芭蕉後150年ほどの人。

 

芭蕉庵は、幕府御用達魚問屋・門弟杉山杉風(さんぷう)所有の、魚生簀池(イケス・※補記参照・鯉の養殖地?)の、見張り番屋を改修したもの。

“古池や蛙飛こむ水の音”の古池は、この池だったらしいが、定かでない。

「奥の細道」出立の際、隅田川をさかのぼって千住で読んだ一句、

行く春や鳥蹄魚の目は泪、の「魚」は、

ウルメイワシじゃなかったろうかと、これはメル友の説。

当時、「六駄網」という魚網で、盛んにイワシを捕ったらしい。芭蕉庵のすぐ近くの浜辺の話。

当然ながら、津軽采女もまた釣り竿かついで、この浜辺をほっついていた。

 

津軽采女の場合は、俳句じゃなく魚釣りであるから、自然観察の趣が芭蕉とは多少異なる。彼にとっては、釣り日和かどうかが、自然観察の要諦だった。

富士を眺めて、

「富士の後ろを雲去りゆくと必ず暴風なり」などと言っている。風情なんて関係ない。

彼は、総じて、顔を上向け、天気を判じたようである。日の光、月の光・輪、星のきらめく様、虹そして山、風の動き。

下を向いて判じることもあった。

「海へ出る朝、尿(イバリ)をして、泡の立たない時は、不可出。必ずあやまち有りといへり」などと言っている。

 

芭蕉と、采女が、仮に道で出合っていたとしても、互いに互いが見えなかったのではないか。もったいないことだった。

※補記・
芭蕉と采女の、居宅の位置関係からすると、両者は路では出遭ってないかもしれない。
彼は南本所の屋敷を南側へ出ると2・3分歩き、堅川の「三之橋」たもとから舟に乗り、東側へ「二之橋」「一之橋」と橋下をくぐって隅田川へ出た。

★隅田川へ出て、へさきを左へ向けた所が「御舟蔵」。ここは秋ギスの好釣り場。キスは当時は青ギスを釣った。さらに少し舟を永大橋の方向へ下り進めると「仙台河岸」で大ギス・カレイ・コチなどがよく釣れたらしい。そこをチョイ下ると小名木川が入り込んでおり、ここが「三つ股」と呼ばれるハゼかよく釣れた洲。左に万年橋が見えたはずである。まさに芭蕉庵の庭先と言ってよい位置だ。芭蕉の声が聞こえてきたかも。冬の始めには大ギスやカレイが釣れることもあったと記されている位置でもある。
芭蕉は、津軽采女の釣り姿をたびたび見ていたのではなかろうか。★
(★〜★の間は、再々度手元文献検証の結果、前稿を修正したのである。責任は持てんが、そう極端な誤りはないと思っている。延宝8年(1680年)に描かれた「江戸方角安見図」(東京都公文書館所蔵)に、詳細な位置図があるらしい。まだ未見だ。機会があっれば見てみたいものである)

今ひとつ合点行かぬことがある。
杉山杉風(さんぷう)所有の、生簀のことだ。わたしの持つ中途半端な資料には鯉の養殖地であったらしいようなことが記されているが、このあたりで真水の池は設営困難ではなかったか。海水のイケスだと思うが、それならカエルは住まぬ理屈である。
上述・采女の「何羨録」をみると、「御舟蔵」のくだりに、
「むかしはここに魚屋が魚を生かしておく生かし舟があったという。いまのイケスと同じであろうか」とある。
この魚屋とは、ほぼ間違いなく杉山杉風のことであろうし、「…いまのイケス云々」は芭蕉庵のイケスのことではなかろうか。采女が、そのイケスの番小屋に住まう芭蕉を、興味をもって観察していたろうことも、またほぼ確実のように思われてならない。

となると、カエルの句は、他の池の感興のなかから生まれたものと、思わざるを得ないだろう。

<以上再々度の検証のこと、平成14年11月29日(金)午後11時23分なり。あぁシンド>

※補記・2  平成16年2月24日
      長谷川櫂著「俳句的生活」中公新書・同氏オフぃシャルサイトを閲覧・拝読し、上述“古池”の疑問解消す。
      氏によれば、古池は、実在のものではなく、芭蕉の心象に浮かんだものであろうとのこと。
      詳しくは、氏の著物に寄られたい。