位 置

 

渡り鳥は1羽を先頭にして、逆V字形の編隊を組むことが多いが、翼の後ろに渦流ができていて、その渦流を利用すると飛翔が楽になるらしい。

で、その位置を探って一番良いポイントを求めると、自ずと逆V字形の編隊になるとか(出典「カラスの早起き、スズメの寝坊」柴田敏隆著・新潮選書)。

 

では、ドバトやスズメなどが、団子になって群れて飛ぶのはどうかというに、そのことには直接は触れてなくて、ただ、いくら団子になっても、彼らは隣と衝突しないのだとある。

言われてみれば不思議な話。

なんで、衝突しないかというに、目玉が顔の正面じゃなくて、横に付いていて、隣が良く見えるからという。いくら体を傾斜させても、宙返り(?)しても、両眼を結ぶ線だけは常に水平を保っていて、目が回ることなんてことは考えられないようだ。

 

こんなことを読み聞きする際は、わたしの脳中には、常に水中の魚の動向が映じておる。

あぁ、魚々の動きに似ていると思う。

魚の目玉もおおむね顔の横に付いていて、イワシやアジがいくら群れていても、互いに隣を見ているらしく、ついぞ衝突したさまは見た記憶がない。

でも、もっぱら横に注意が向くせいか、真正面には弱いようだ。

盛期になると小アジの群れがボート船弦に突き当たって、ゴトゴトゴトゴト喧しいことがある。

 

波の高い荒れた海を航行する際は、大型船が航行する直後の航跡の中を走ると、楽に走ることができる。波の凸凹を、大型船が瞬時抑える役を果たすからだ。大型船が通った直後の航跡中にはスリュウの渦流はあるが、波はほとんど無い。

 

まったく視点は異なるが、夜間道路を車で走る際は、自分の車の直前に一台先行車があった方が走りやすい。先行車が対向車のヘッドライトを遮蔽してくれるからである。また、結果的にみて、先行車が、足元照らす提灯持ちのようなやくを担うことにもなって、先行車の後ろをつかず離れず走るのが、疲れなくてよろしい。

 

同じように考える車があって、今日は、後ろにピッタリくっつかれた。気が悪くてしょうがなかった。

わたしは、何事によらず、二流三流の性分である。先頭を走るのはホント気骨が折れて性にあわん。

さしずめ、渡り鳥なら、逆V字列のケツから2・3番目の位置。

ドバト・スズメ・アジ・イワシの団子群れなら、時折置いてきぼりされそうになって慌てているのが、わたしであろう。

 

アタマになるのは苦手だ。尻ケツが良い。

牛後(ギュウゴ)となるも鶏口となるなかれ。

出るクギは打たれる。

出もしないのに打たれてばかりの人生だけれど…。なんでや?