カッパこま犬

 

このところ陸に上がったカッパを決め込んでいる。

先日(平成15年1月8日)、奈良の桜井市穴師町に車で行ってきた。

ここにカッパゆかりの神社・穴師座兵主神社がある。“あなしいますひょうずじんじゃ”と読む。

大和三山三輪山の西北斜面にあたる位置。車谷の北。景行天皇陵の南。JR巻向駅からだらだら坂を歩き約20分。南側の車谷を穴師川が流れている。この川、昔はずいぶん水量豊かな川だったようだ。

シブ柿だろうか。民家の裏庭に、葉が落ちすっかり裸になった柿の木が、まだ実をつけたまま霜に耐えていた。この日の朝方、冷え込みが特にきつかった。

 

今から約千三百年前、この車谷に柿本人麻呂の妻が住んでいた。彼は、藤原京での勤めを終えると、毎日(?)ここ車谷まで帰ってきたらしく思われる。ちなみに、彼はあちこちに妻を持っていた。もてたってことですな。

“巻向の穴師(痛足)の川ゆ往く水の絶ゆること無くまた反り見む”万葉集巻七・1100

 

柿本人麻呂が、もし、この通い妻(?)の家を通り過ぎ、いま少しだらだら坂を上がったら、きっと穴師座兵主神社に行き着いたはずである。

北西側山すその景行天皇陵も、当時既にあったはず。景行天皇は大和武尊のおとっつあん。人麻呂より五百年は前の人(?)。社伝によると、すでにその頃には穴師座兵主神社はあったという。カッパの歴史もかくは古い。

注・草薙の剣は、穴師座兵主神社ゆかりの工人らの手になるものに相違ない。これ、波平の新説。

 

山陽自動車道の三木東インターまでは我が家から車で約十分。ここから、山陽→中国→近畿→名阪と高速道路を突っ走って天理を抜け、桜井市穴師町まで約一時間半の行程。こんなに簡単に行けるとは思っても見なかった。古道・山の辺の道は狭い。途中の農道脇に車を置き、後は、だらだら坂をのんびり歩いた。神社に着き、札所を覗くが誰ぁれもいない。張り紙がしてあった。

「御用のお方は宮司宅までお越しください」

で、隣接したお屋敷を訪ねると、玄関先に野良着姿の丸顔のおっさんが居られて、このお方が宮司さんだった。

お札をいただきたい旨申し出ると、

申し訳なさそうなお顔で、「800円になりますが…」とのこと。

あれこれ神社の故事来歴を伺った。

「…で、このおやしろはカッパと関係がありますか?」とわたし。

「いや、風水のことはいろいろやっておりますが、カッパですか?」と、うかぬ顔の宮司。

「はぁ、折口信夫氏の説では、当社はカッパゆかりの神社だとのことなので…」とわたし。

「いろいろ言う人がありましてね」と宮司。

 

神社の狛犬(獅子)の頭を伸び上がって撫ぜてみた。頭頂に皿様のくぼみがあった。神社に向かって右側の、阿吽(あうん)の阿の方の、すなわち口を開いた方の狛犬の頭頂のこと。

頭のてっぺんに皿を持つカッパ狛犬は全国に数体が確認されている。しかし、その関連調査文献には何故か、当社の狛犬の皿のことは抜けている。こま犬文献を網羅したわけではない。単に、わたしが知る限りでは、というだけのこと。

わたしは、このとき、あるいはと思って狛犬の頭を撫ぜてみたわけだ。

ウッヒャァ〜、とんでもないものを見つけてしまった。

宮司さんもこの皿のことはご存知なかった。

 

どこの神社でも、境内には幾つか境内社(当概社差配下の摂社・末社、ないし、有名神社の出張所・支社)が併設されている。これによって、なんとなく賑やかでもあり、ありがたさが増すようでもある。ここでも多数の境内社が祭られてあった。例の高脚の犬小屋大1DK仕様。

なかに水神社もあった。あまりありがたがられていないように思われた。カッパは水神の零落した姿との見方が一般的である。放置され、荒れていて、神様も零落するとこうなるのかと痛々しかった。写真の小さいほうのお社(やしろ)がそれである。

 

カッパは、学問的には、民族信仰のなかの一つに位置づけられている。

とは言っても、きわめて低位の神様であって、お化け・妖怪の類といってもよい。

神社の社格を云々する際には、カッパなどとの付き合いには、触れられたくないのではあるまいか。宮司さんは終始うかぬお顔をされておられた。

 

このカッパ遊びの顛末は、春、カツオの頃までには、まとめてしまいたいと思っている。昨年から古くからの友人らと雑誌編纂のまねごとをして遊んでいるが、まずはこれに掲載したい。自分らで小数部作って自分らで読みまわすだけのこと。だが、妙に励みになっておもしろい。

紀州沖黒潮にカツオが姿を見せるまでの間、カッパにうつつを抜かす今日この頃である。