タコ・ナマコ  播磨の海 (平成15年1月18日発行・印南野文華・第43号掲載分)

 

趣味の魚釣りを伝手に播磨の海を語りたい。

淡路島・小豆島・四国によって区切られた瀬戸内海の一角を播磨灘という。

真ん中に家島諸島が散在し、その東端が上島。昔はこれを焙烙(ほうらく)島と呼んだ。播磨風土記によると、

“昔は神島と言った、最近は上島と言う”とある。

となると焙烙(ほうらく)島とはいつの頃だったろう。島の形が焙烙を伏せた形だからと言うが、焙烙の底は平たくはなかったか。実際の上島は、どこから見ても三角おにぎりだ。いずれにしても、ここまで来れば大漁間違いなし。で、法楽・法楽。

高砂は曽根の天川河口から漕ぎ出だせば方位二百十度、およそ5マイル(約十キロ)沖の位置。ここら一帯から淡路島西岸に至る海域が、私の釣りのテリトリー(領域)。名付けて、今、播磨の海と呼んでみる。

明石海峡を東に越えると大阪湾。小豆島から西は、備前瀬戸・燧 灘・安芸灘・伊予灘・周防灘と連なって、巌流島が浮かぶ関門海峡を外海へ突き抜けると響灘・玄海灘。さらにその向こうはもう東シナ海。

昨年、この東シナ海北西海域で不審船事件があった。播磨の海から不審船の位置までの距離およそ1000マイル。約2000キロだ。

 

瀬戸内海は、ひねもすのたりのたりの穏やかな海だと想いがちだが、どっこいそうは問屋が卸さない。灘・灘・灘の連続。灘は、波が荒く航海に難儀するから灘という。

春先、外洋(紀伊水道)から友ケ島水道・鳴門海峡を潜り抜け、桜鯛がのッ込む。のッ込むは、乗っ込むで、乗り込むを、大仰に言うたのである。魚々が春先産卵のため群れをなしてやってくることを、海や川ではこういう言い方をする。で、のッ込む際、明石海峡や播磨灘の荒い海にもまれ揉まれて身がしまる。エラのビシッと張った荒々しい鯛になる。

 

ついでに、天然タイと養殖タイとの見分け方を言うておこう。

天然タイは鼻の穴が片方に二つずつあって計四つ。そして胸 鰭が真っ直ぐビシッと伸びている。もし、鼻の穴が片方に一つずつ計二つしか無かったり、胸鰭の一部がよじれていたりしたら、それはほぼ間違いなく養殖物だと言ってよい。だが、すでに料理されて皿に盛られてしまった鯛のサシミの場合、これをどう判定しますか。食ってみて、いつもの食いなれた味ならそれは養殖。こってりと脂が乗って美味ければそれも養殖です。一方、旨味のないあっさり味、値がやたら高くて切り身がピカッと光っているもの、これこそが天然物。

不思議ですなぁ。この、旨味の薄いあっさり味に一旦親しんだら、こってり脂の旨味濃い養殖物が以後一転して不味く感じられてならん。あぁ、天然のサクラ鯛。ホッペが落ちますなぁ。

 

さて、初回の見出しは“タコ・ナマコ”。

縄文時代から、いやもっともっと大昔から播州の人たちはタコを食っていた。その証拠に、貝塚からタコの骨が出るしタコ化石もある。うそだぁ〜。縄文海進といって、縄文時代以前の大昔は今よりずっと陸の奥まで海だった。これホント。稲屋・尾上あたりまでと言うから、あるいは高砂神社も鶴林寺もまだ海のなかだったかも。ここに坊主じゃない本物のタコが住まっていた。

タコに似たグニャグニャがナマコ。魚釣りしていると時々釣れます。ナマコだって腹が減るから釣り餌を食うのかと言うと、これはそうじゃなくて、単なる交通事故。釣り針にナマコが引っかかるだけ。で、そのナマコが魚釣りの原点だと言うのが、かく言う私の昔からの持論だ。   釣りは、ナマコ捕りから始まった、と私は言いたいわけだが、実はナマコは拾うものであって策を労してとらまえるものではない。とらまえるとすればやはりタコ。だから播磨の釣りの話はタコから始めたい。なんだか、タコ・ナマコの話となると、頭がこんがらがってグニャグニャしますなぁ。

 

とにもかくにもタコは賢いですぞ。あの知恵一杯の頭をごらんなさい。そんじよそこらのお坊さんや畑のおっさんの敵ではない。しかし、昔の海のおっさんは偉かった。たちまち蛸壺をこしらえてタコを召し取った。

蛸壺やはかなき夢を夏の月   芭蕉

 

先日明石で、タマゴ焼き(たこ焼き)を食った際、店のおかみに「これって、本当に明石のタコが入っているの?」と問うたら、白い目で睨まれた。あったりまえだ、正真正銘の明石タコ(マダコ)でござる。

この際、明石ダコの特色も言うておこう。いわゆる股太の短足です。ピンヒール(ハイヒール)は似合わん。どちらかと言うと、ドタ靴にズールソックスの方が似合う体型であります。

 

ところで、播州の海は、ただいまイイダコ(飯蛸)が釣れておる。頭に知恵((いい))が詰っておる。イイダコはイイダコ・テンヤ(擬似針)で釣る。皮むきラッキョのツルツルに引っかけ針を仕込むのが一般的だ。タコはツルリとした物を見ると抱きつきたくなる性分だからこれを逆手にとる。播磨灘のイイダコ・テンヤには他地区にない一工夫があってタコベイトというものを使う。タコベイト? そりゃなんだ? イイダコ騙しのルアーみたいなものですわ。イイダコと釣り人との知恵比べってことでしよう。私ら釣り人は、彼らタコ族と永年互いに勝ったり負けたりの勝負をしておる。最近の対戦成績は五分五分ってとこかな。

 

あぁ、ナマコの話が少なかったですなぁ。ナマコはね、海鼠と書きます。けっこうご馳走の部類にランクされている。料理の国、フランスや中国では、高級食材で偽者が出回ったりする。聞きたいですか? 聞くのは止めた方がいいと思うよ。そうです、ロバの陰茎を干しかためると、まるでそっくりなのができる。安物の中華料理に化けて出る。

本物のナマコですけど、赤いのと青いのと黒いのと、北陸の方へ行くと金色が居る。関西ではアカ、関東ではアオが好まれる。

どの色のナマちゃんでも小さい間は膝が立つくらいの浅場に居る。 ナマコの膝じゃないよ、人間の膝。大きくなるに従って沖の深場へ移る。あれって泳ぐのですよ。最大時速約5m。怠けナマコでも最低50cm/hは泳ぐ。

一口カツ程度のナマコを波打ち際で拾ってですね、そのまま食うと実に美味しい。火であぶって醤油をジュッとかけて食うと、これまた珍味の突き当たり。

初めてナマコを食った者の気が知れない、などと言うのは、現代人の驕りですぞ。

余談ですけどね、ナニは堅くなると大きくなる。だけどナマコは堅くなると小さくなります。もしお堅い方々でご存知ない方がおられたら、そういうことでありますから、以後はお間違いのないようにお願いしたいわけであります。間違っても、あぶって醤油かけたりしてはいけません。

 

芭蕉の弟子が、蛸壺の句に挑戦しております。

尾頭の心もとなき海鼠かな   去来