相場表

 

平成15年1月29日の、南紀勝浦漁業協同組合取扱・相場表を見た。

この日の、19トン近海マグロ船6隻の水揚げは、以下のとおり。

 

まず、高知船籍・土佐○○丸の状況、

相場表は各船別に作成されている。判じ文字のようなのが書き込まれてあって、N〜30・E149〜(緯度経度の意)。

で、さっそく海図をあったてみると、小笠原諸島と南鳥島の中間から南鳥島よりの海域である。どうやら操業海域を記したものらしい。どこで取れたマグロかは、魚価に反映するということであろう。

勝浦から400マイルほどの距離だ。航行日数12日。操業回数4回。水揚げ金額260万円。

 

19トン型マグロ船はおおむね7トン積みの燃料タンクを装備している。主機およそ600馬力。1ℓの軽油で200メートル走るくらいのものじゃなかろうか。全速力で約10ノット。巡航速度は7ノット程度。ただし、操業中は、ほとんどアイドリング状態に近い低速だから、燃料はほとんど食わない。

でも、操業しつつの片道400マイルはきつい。計算上では、満杯の燃料タンクを空にしても、走れる距離じゃない。きっと、土佐○○丸は、トロトロ走って、燃料を節約しながら、行き、そして戻ったのであろう。航行日数12日にしては、操業回数4日は少なすぎる。漁は体力勝負でもある。思うにこの船には年寄り船員が多かったのではないか。ゆっくり走って、ゆっくり漁をしたということであろう。 

水揚げ260万円のうち、160万円がトンボ(ビンチョウマグロ)である。他船に比してトンボ割合がすこし高いように思われる。

 

次は、当船より約百数十マイル北へあがった鳥島海域周辺で操業したと思われるB船の場合、

なんと、トンボ割合が84lに達している。航海14日間・操業回数10回。トンボの本数は1千本を越えている。

いくら頑張っても、一日に2回の操業は無理。この時期だから海はおおむね荒れている。今年は例年以上に荒れ模様がきつい日が続いている。荒れた海での操業は想像を絶するものがある。当船は、2週間も、寝もやらずしゃにむに操業を続けたということである。水揚げ金額360万円。クロマグロは取れなかった。

 

1隻だけ、種子島東方約50マイル海域でがんばった船があった。

この船だけが、クロマグロをとっている。96キロ。あまり大きいとはいえないが小物でもない。わたしこれを現認しているが、トロ部位の少ない中級魚のように思われた。生締めした様子はなかった。神経抜きがされていない。値段59万円。水揚げ総額260万円。12日・10回の操業である。船としては残念な値段であったろう。

 

総じていえば、各船不漁だったのではなかろうか。最小は4.7トン。最大でも15.4トンの漁だった。本数でいうと、197本〜1298本とすごい差がある。

197本の船は、小笠原諸島のど真ん中・硫黄島あたりをぐるぐるまわりしていたのではないか。160万ほどの水揚げだ。これじゃあ絶対に赤字ですな。次回航海の油代はどう捻出するのだろう。

メカジキ74.9キロの中ものを揚げた船がある。かわいそうだねぇ、メカジキ君。ぶざまな姿を河岸の隅にさらしておった。昨年のことになるが、釣友が、周参見沖を所有のプレジャーボートによるファイトで、250キロ超のカジキを釣っている。百キロ前後のカジキなら、しょっちゅう周参見沖でも揚がっている。こんなことを声高にいうたら、勝浦からゲンコツの雨が降るのと違うかな?