「鯛」・「魚も表示」

 

「鯛」

 

「腐っても鯛」の意味解釈に二通りあるそうだ。

本来すぐれた価値あるものは、おちぶれてもそれなりの値打ちがあるとする解釈。

外見りっぱにみえても、案外中身は腐っているかも知れんぞと、いましめる解釈。

で、落ちは「冗談じゃねぇ、腐ったら鯛じゃねぇよ」となっている。

これ、昨日日経新聞夕刊のコラム(あすへの話題)記事。(150218夕刊掲載)

 

根っこに“鯛は立派だ”とする固定観念がある。と、同コラムは鋭く触れている。

この固定観念に一矢を報い、昨今の閉塞感から抜け出そうつもりであったかに思われる。

が、そうなると、落ちの「冗談じゃねぇ、腐ったら鯛じゃねぇよ」は、いまいちいただけない。
“腐ったら鯛じゃねぇよ”とは、鯛を立派と認めるがゆえの言葉であろう。
「腐っても鯛」の意そのものではないか。

 

では、どう落ちをつけたらよかろうか。

問題は、鯛に対する側の心のこだわりにある。

こだわりからの脱却こそが今は必要なのだ。

昨夜来ずっとこの“落ち”を探しているが未だ見つからない。

まことに落ち着かないことである。

 

「魚も表示」

 

同上紙面のトップは“魚も『食の安全』表示”と題する昨今流行の記事であった。

養殖魚に関する情報を消費者へ開示する努力がなされているという紹介記事。

いけすの規模・種類・えさ飼料・生産者名・漁協名や卸売り業者名等などが開示されるらしい。

わたしは、ひとつ気がかりなことがあって、記事細部まで念入りに目を通した。

倍体魚に関する情報開示のことである。

通常染色体の2倍・3倍・4倍の各倍体魚の生産が始まって久しい。
サクラマスの3倍体魚が営業化されるようになってはや10年近く経つのではなかろうか。
受精卵を一定の温度管理・圧力管理の下へ置けば、簡単に倍体魚を作ることが出来る。
それらは著しく早く成長する。短期間で非常に大きく育てることができる。
しかし、メスの生殖腺は全く発達しない。オスは発達する。
イケスから自然界へなんらかの事情でこれらの魚が出た場合、どういうことになるのかさっぱりわかっていない。
人間がこれら倍体魚を食っているわけだが、世代を経て、どういうことになるのか、それもさっぱりわかっていない。

この倍体魚情報の開示について、上述日経記事は,なにも触れていない。