粋?
2月3月は水温も低く釣り物も少ない。天候変化が早く荒れた日が多い。
同好(魚釣り)の士たちが、相集って海岸端某所で牡丹鍋を食う相談を始めたようである。楽しそうなメールが飛び交っている。
角川文庫から、高橋治著「泥鰌と粋筋」がでた。
これも、メル友たちから得た情報だ。読んだ者らが各々感想を披瀝しあっている。わたしも、ここになら参加できそうに思われて、さっそく本屋へ出向いたが手に入らなかった。
で、待ちかねて、大阪阪急紀伊国屋まで脚を伸ばし買い求めた。
題名のエッセイの他に、20編ばかりが載っていた。楽しい話ばかり。
そういえば、4年ほど前、わたしも泥鰌鍋に挑戦したことがあった。
2月・3月は、スズキ釣りヒラメ釣りの時期でもあって、餌に泥鰌(ドジョウ)を使う。JR神戸駅浜側東寄りに活魚卸問屋“かきたけ”があり、ここで台湾ドジョウを買った。
5百グラム買って、居間に水槽を置きいつでも使えるよう飼っていたが、4月になり暖かくもなったことだから、水槽を居間から2階の屋外ベランダへ出した。
実は、この時点で、余り餌をすなわちドジョウを、鍋にして食ってしまおうと思ったのであった。
かみさんが嫌がって食うことができず、結果、ベランダへ出したわけだ。約百匹は居たろうか。
餌としての存在価値があってこその飼育である。鍋で食うこともままならず、ベランダへ出したきり、ほったらかしていた。
と、あるとき、庭の土の上で身をくねらすドジョウを見つけた。
探すと、他にも、ドジョウがいた。なかには既に干からびたのもあった。
彼らは、2階のベランダから飛び降り、庭の対角線上にある水道栓の水溜りへ旅したようである。見つけたドジョウらはすべてその線上に居た。2匹はまだ息があり、5匹が干からびていた。
2階ベランダへ取って返すと、未だ多くの者らが、水槽のなかで身の不幸を嘆いていた。
水槽の縁は水面から約10センチ高くなっている。荒いながら金網がかぶせてある。
旅立った彼らがどうしてここから抜け出たのか見当がつきかねた。
大慌てで、残余の者らを、近くの野池へ放った。
ただ、悔やむことがある。
わたしは、そのとき、約10匹ばかり、水道栓の水溜りに留め置いたのであった。いずれ釣り餌に使うつもりだった。
使うことなく、時が過ぎ、白濁した動かぬドジョウを捨てたのは、数ヶ月後のこと。既に秋の気配がする頃だった。そのころになって、わたしは、釣り餌にドジョウが欲しいと思ったのである。