明石「魚の棚」行状記

 

言いたかぁないけど、明石の「たまご焼き」(明石のたこ焼き)は値が高すぎる。と、わたし思います。

小粒なピンポン玉大のが、10個で500円。

デフレ時代にあってこの値は尋常じゃない。わたし、100円でも採算が取れると思う。

文句言うわけじゃないが、文句言うが、あれっ! 頭にきて、ロレツがおかしくなってしもうた。

 

店番のおばはんが、大きな顔して「あんた明石は初めてか?」と横柄に尋問した。

なんなら、玉子焼きの講釈を聞かせてくれようか、とのこんたんが見えた。

 

「うんにゃぁ〜」と、白目で応えたが、眼前のこれが一粒50円もするのかと思うと、バカバカしくてしょうがなかった。

店に入るとき、バカバカしくなるだろうな。と、一応は覚悟した上での反復・復習的バカバカしさである。おばはんの尋問が、バカバカしさにタレつけたような按配になっていた。

 

車を車道横の指定駐車区画に停めていた。公道である。白線で道に区画が引いてあって、横にコイン入れの時間(タイマー)測定器が置いてある。注意書きがあって、「ここに停めたら直ぐに300円入れろ」とある。同じ道なのに、そこから後ろ側には白線囲いの区画はなく、すでに先住車両が占拠していて、わたしが入り込む隙間はなかった。

わたしは、迷うことなく、しぶしぶ100円玉3つを投入した。と、ちっちゃな赤いランプが緑色ランプに変わった。1時間300円。

 

あちこちほっつき歩き、バカバカしい玉子焼き食って、時計を見ると、ヤバイ! あと10分足らずで認可1時間を超過しそうである。

わたしは、バカバカしいことこの上ないと腹を立てつつ、白線区画に駐車する我が軽四に駆け戻った。時間ぎりぎり。

大急ぎで白線区画から出たが、なんだかわからんが、腹が立ってしかたがない。