<本稿はRANDOM誌第4号に掲載したものです。ダラダラと長いですが、よろしければお目通しください>

 

 

河伯考(カッパ)

                          

想像上の動物。水陸両生、形は四・五歳の子供のようで、顔は虎に似、毛髪少なく、頭上に凹があって、少量の水を容れる。その水のある間は陸上でも力強く、他の動物を水中に引き入れて血を吸う。河郎。河伯(かはく)河太郎。旅の人。かわっぱ。……見世物などの木戸にいて、観客を呼び込む者。合羽。…。  以上・広辞苑

 

一、まずは、補足説明から。

 

腕が伸縮自在でスポット抜けたりする。生臭い匂いがする。尻子玉(ジゴ)を抜く。相撲が好き、キュウリが好物。蓼(たで)・金物類・瓢箪(チョッパゲ)が嫌い。猿が仇敵。

ホイホイと鳴いたり、ヒョウヒョウと鳴いたりする。でも、はじめの一言は人語であって、聞き漏らし再度問いかけると、ホイホイ・ヒョウヒョウばかりらしい。

指が3本。甲羅を持っているもの、くちばしが尖っているもの、手に水かきがあるもの。

頭の皿にしても、仰向き・伏せ型・フタ付きなどがある。民俗学の権威・折口信夫は皿は伏せ型をとる。「鉢かづき姫」の鉢を、皿にするとカッパになると言うわけだ。“此姫の物語も、やはり水の神の姿を持っている。水の神は、頭に皿を伏せて頂いている”と言う。

 

明石市立文化博物館に数千点にのぼるカッパコレクションがある。故田中庸介氏が平成三年の同館オープンにあわせて寄贈した品々だ。特別許可を得て地下収蔵庫を見せてもらったがある種なつかしい心地がした。体色は素材の色により様々だ。が、総じて赤・青・緑が多い。象牙で彫られたのは白色。天狗もどきの鼻の高いカッパ。これは高知のシバ天だろう。分類・整理が待たれるところだ。近々カッパ企画展を計画中とか。

 

性情をもう少し見てみよう

相撲が好き、キュウリが好物、イタズラが好き。トイレ使用中の女性のお尻をなぜたりする。馬や牛を川の中へ引きずり込もうとする。

イタズラを咎められると、たちまち反省し、詫び状を書く。これを河童の詫び証文という。全国あちこちにある。尻をなぜた腕を切り落とされたりすると、その夜、切り落とされた腕をもらい受けにくる。お詫びの代償に、カッパ薬の調合を言い置くことが多い。骨接ぎ薬であったり、傷薬であったりするが、概ねそれは外科用軟膏である。以後、延々と律儀に魚を届けてきたりもする。

詫び状は通常カッパ文字で書かれる。受け取った人間が、これをスラスラ読めたのも不思議といえば不思議。当然無筆のカッパも居て、代筆だったりすることもあるが、この場合は人間文字。ただし、押された手形はカッパのものだという。

なかには、カッパが深く反省し、詫びを入れてきたのに、じゃけんに扱ってとうとう切り取った腕を返してやらなかった変コツ者もある。この場合は、カッパがひどく恨んで、“七代の間家貧窮なるべし”と祟ったそうだ。で、ご先祖さまが被ったこのカッパの祟りを口実に、後世、借金取りから逃げ回った不埒な子孫(?)があったとか。人は、カッパより、人が悪いと言うべきか。 

 

カッパの呼び名を整理してみよう。

川童↓かわわらわ↓かわわっぱ↓かっぱ、

河伯↓かはく↓かぱく↓かっぱ、

この二通りがある。どちらとも決めがたい。二説が助け合って、カッパじゃなかろうか。

ただし、カッパというも、いわゆるひとつの呼び方であって、地方・地方によって、いろいろな呼び方がある。系統別分類が試みられていて諸説あるが、例えば、

ガーッパ系……カッパ・ガッパ・ガワッパ・ガラッパなど、

川太郎系 ……カワタロ・ガータロー・ガタロー・カワランベなど、 

川原坊主系……カワラボーズ・カワラコゾーなど、

川の殿系 ……カワノトノ・カワンヌシなど、

猿猴系  ……エンコー・カワソー・ホンコーなど、

その他  ……メドチ・ガメ・ヒョース・ヒョースベなど、

(「徳須恵川の河童たち」の六分類方式を借用)

 

ところで、川童はわかるが、河伯のことがわからない。

河伯は中国黄河の水神である。

“井の中の蛙大海を知らず”の諺のなかで、カエルの役割を演じるのがこの河伯。

“井鼃(せいあ)のもって海を語る可からざるものは、虚に拘ればなり”が元々の原典。中国古典・荘子に出てくる話だ。ここで、鼃は蛙、虚は墟で、せまい住居の意だそうな。

<略意は>

黄河の神・河伯は、流域一帯にその力を誇示しつつやがて北海へ灌いだ(着いた)。

おっ!なんと北海の果てしなく大きいことか。

黄河の神・河伯はその大きさに打ちひしがれ、うつろな目をして北海の神・若(じゃく)に言った。

 「…今吾子の極めがたきをみたり…」と。

北海・若(じゃく)曰わく

「“井鼃のもって海を語る可からざるものは、虚に拘ればなり”と。

 “井戸の中に住むカエルに海のことを話しても仕方がないのは、せまいすみかのとりこになっているからだ“と。

で、ここから、有名な万物斉同の理が説きだされるわけだが、手っ取り早い話が、“物事の

大小になんぞにとらわれるな“という説教である。

なんでもかでも皆おなじ↓大小の差なんて関係ない↓万物は流転して定めがない↓すべからく天然自然のままがよろしい↓人為によって自然を滅ぼしてはならない↓物事の差にこだわるな、しっかり生きろ、と。

この諭されたカエル・否・河伯の末裔が、その後、落ちぶれてカッパになったというのだが、これ、なかなかあなどりがたい説だということになっている。

 

また、呼び名の分類だが、だいたい分かるわけだけど、“ヒョース・ヒョースベ”などが分かりにくい。

折口信夫「河童の話」に、その由来があるので抜粋してみる。

<折口信夫「河童の話」>

「ひょうすべ(兵主部)は…、河童のようでもあり、鳥のようでもある。此も、水神社と同じく、その信仰を、宣伝伝播した時代があったのである。わたしの観察するところでは、奈良の都よりも古く、穴師神人が、幾群れともなく流離宣伝した。その大和穴師兵主神の末である。播州・江州に大きな足だまりを持っていた。北は奥州から、西は九州の果てまで、日本全国に亘ったらしい布教の痕は、後世ひどく退転して、わけもわからぬ物になって了うたのである」

で、穴師神人・兵主神とは、

…・穴師は、天日矛命(兵主神)を長にした、製鉄技術・土木建築技術・を持つ古代新羅からの渡来人集団であって、鉄・銅などを採掘するため穴を掘るのが仕事だった。砂鉄を得、選別するのに川へ入った。穴師の穴とはそういうこと。穴師一族は別の名を兵主部(ひょうすべ)といい、その技術を買われて古代大和政権時代に大活躍した。播磨にはこの子孫がたくさんいるそうだ。砂鉄をとったのであろう。われわれはカッパの子孫でもあるということになる。

 また、菅原道真(菅原家)と穴師神人(穴師兵主部)は主従に近い関係であったらしい。渡来技術集団穴師は、山に川に砂鉄を求めて動く一方、土木・建築などにも多くたずさわった。一方、菅原氏は土師(注)の出であって、職務上、彼らの監督者的立場にあった。

カッパのいたずらを封じるマジナイがある。「……菅原・菅原」と唱えれば良いらしい。

柳田國男「河童駒引き」に、『ひょうすえに約束せしを忘るなよ川立ち男我も菅原』というカッパ除け呪文が紹介されている。

(注)土師

穴師座兵主神社の境内社に相撲神社がある。当麻の蹶速と野見宿禰が相撲をとったいわれの場所だ。勝負は、野見宿禰が蹶速を蹴殺し、以後宿禰の子孫は繁栄した。土師(氏)はその宿禰の流れである。土器製造を盛んにやったから土師と呼ばれた。土器から発して土木工事一般にまで勢力を広げた。その土師氏から菅原氏が出た。野見宿禰→土師氏→菅原氏となった。菅原氏は土木工事にからみ、しだい次第に渡来技術集団穴師一党との関係を深め、“ひょうすべ(兵主部)”たちに顔の効く存在になった、

 

もし、このあたりのいきさつをすぐに理解できたら天才だ。わたしおよそ六か月かかった。

で、その穴師座兵主神社だが、奈良県桜井市穴師町にある。穴師にあるから「あなしいますひょうずじんじゃ」と申し上げる。

天日矛命がご神体。天日矛は、古代新羅からの渡来系金属精錬集団の長とされる者で、一説には、新羅の国の王子だったともいわれるお方。

全国各地に分社・末社があって、播磨・但馬地方には殊のほか多い。飾磨の射盾兵主神社、多可の兵主神社、その他、黒田庄町・城崎郡竹野・同香住町浜坂町などに散在している。

なぜカッパのことを、ヒョウス・ヒョウスベと呼ばれることがあるかということ、おわか

りいただけただろうか。そう難しくかんがえることない。カッパは時々ヒョウヒョウと鳴

くからヒョウスなんだという意見もある。九州南部にこの呼び名が多いようだ。

 

閑話休題・河童狛犬(こまいぬ)

と、いうわけで、わたし穴師座兵主神社へ敬意を表しに行ってきた。

神前に狛犬がガンバッテいた。

狛犬(こまいぬ)は二体で一対。社殿に向かって右には口を開いた獅子が、左には口を閉じた狛犬がガードを固める。左右どちらをも狛犬と呼ぶこともあるが、正規には獅子と狛犬である。二つ揃って阿吽(あうん・呼気吸気)。

通常、吽の狛犬の頭頂には一角がある。阿の獅子に角はない。だがしかし、ここに阿の獅子に、頭頂に皿を持つものがあり、河童型と称す。参観し、あるいはと思って、伸び上がって獅子の頭頂を撫ぜてみたら皿があった。脚立がなくて肝心の皿が撮影できていないが確かに皿があった。河童型狛犬は全国に数体が確認されているが、その調査資料には穴師座兵主神社のことは出ていない。単にわたしの調査不足にしか過ぎないかもしれないが、宮司さんもこの皿のことをご存知ないようだったから、あるいは一大発見だったかも。

 

さて、今一度、冒頭の広辞苑に返って、

“見世物などの木戸にいて、観客を呼び込む者。合羽”のことだが、

“河童駒引”といって、カッパは、馬や牛の尻尾や脚を掴んで、水中へ引き込むことがしばしばである。このあたりのことは柳田國男に名著「山島民譚集」の中の「河童駒引」に詳しい。とにかくカッパは脚(客)を引っ張り込むのである。だから、客引きのことをカッパという。

また、合羽は、昔のレインコート。東京浅草に曹源寺という河童寺があるが、合羽商を営む合羽屋喜八が私財を投げ打って、大雨の際、水はけが悪くて難儀する付近の水利工事をしたのを、その川のカッパらが意に感じて手助けをした。で、カッパの寺ということになったとか。

 

二、カッパ界を党派別に分類してみよう。

 

九州は熊本・八代市・球磨川に九千坊カッパ一族が住まっている。遥か遠い昔のこと、中国は呉の国から渡来したカッパたちだ。呉の大河といえば揚子江。黄河の河伯とは別系統。

「オレオレデライタ」の呪文が伝わっている。中国語で「呉人呉人的来多=呉の国から大勢の人がやって来た」という意味であろうという。

実は、その昔、加藤清正寵愛の小姓を球磨川へ引き込んだHカッパがあって、怒った清正が九千坊河童一族皆殺しの軍を起こしたことがある。球磨川に大砲をドカン・ドカン打ち込み、焼け石を淵へ投げ、毒を流し、九州一円の猿を総動員して攻め立てた。猿は、昔からカッパの仇敵である。

彼らカッパ一族はこの絶滅の危機を避けるに、土地の禅僧の斡旋を得、隣の筑後川へ集団移住。以来、永らくそこを本拠に暮らした。

その後、昭和の世になり、カッパ愛好家たちの尽力があって、ようやく本来の本拠地球磨川に本領安堵を得たが、未だ筑後川に残留する者らも多い。田主丸(福岡県浮羽郡田主丸町)カッパらである。

ところで、筑後川沿いの久留米市には久留米大学医学部がある。この医学部の基礎はカッパが築いたということである。なぜって、カッパは昔から尻子玉抜きの権威者。すなわち大腸肛門科の権威。だから同大医学部は痔の手術が殊のほか上手だということだ。(一連情報は河童共和国・八代市サイトからの引用)

 

同じく筑後川上流・菊地市隈府に、これぞカッパの仕掛け人・胴元とも言える天地元水神社がある。目下、神奈川大学常民文化研究所が、ここに眠る収蔵古文書の解読作業中である。学術カッパ研究の主流だ。系統としては河伯説。

神主は代々渋江氏。現在第四十三代目宮司渋江公照氏が熊本市にお住まいである。

昔・渋江氏が、肥前潮見城主として土地の水神信仰を広めたなかで、カッパ信仰が生みだされてきたとする説だ。江戸時代に至り、久留米「水天宮本社」の分霊を江戸は芝の久留米藩江戸屋敷へ勧請され、以後、カッパは急速にメジャー化したとされる。

分社・末社が各地にある。長崎市本河内町の水神神もこの一つ。雨乞いに霊験あらたかであるそうな。龍・大蛇が本来のご神体である。カッパはその堕落した姿であると位置付けられている。

同県東彼杵郡波佐見町長野郷の波佐見水神社も同然。神主はいずれも渋江姓である。

天地元水神社系カッパは、同じ筑後川でのことであるから九千坊一族の匂いがする。だが、ここは一旦切り離して考えた方がよい。上述・九千坊一族の話には、火野葦平や佐藤垢石らの小説的脚色があって、そのままでは認知し難い面がある。いましばらくは、常民研の研究を見守りたい。奈良生まれの「兵主部」系統とみるのが正しそうである。

 

四国高知にはシバ天。奄美にはケンムン。山梨には甲羅を持ったカンキチ。カッパは水神にまつわる妖怪の通称。そのつもりで探せば、全国津々浦々に種々様々なカッパが居る。

シバ天などは天狗的な色彩も併せ持っている。ケンムンはおおむね山に住んでいる。

 

カッパは、関東以西と以北で出自が違うように思われる。水に関わる妖怪すべてを仮にカッパと呼ぶならば、上述以外に様々なカッパが居てなんら不思議はない。北陸・北海道あたりはM音からはじまる河童の呼び名が多いと柳田國男は言っている。ミズシンとか、メドチとか、ミツドンとか、ミズチとかであって、カワウソやヘビの一種と考えられていたりするが、性情はいわゆるカッパ。いずれにしても、水神(ミズガミ)とのかかわりがある。

 

遠野(物語)の川童(かわわらわ)もカッパのことであろう。この川童、奇怪なだけでトント可愛げのないことである。猿ケ淵川に多く住んでいたとか。「…松崎村の川端の家にて、二代まで続けて川童の子を孕みたる者あり。生まれし子は斬り刻みて一升樽に入れ…云々」などとある。詳しく話の筋を追うのは差別なんとかにひっかかりそうで書き辛い。

 

四国高地のシバテンはシバテンであって、カッパではないと土地の人は言う。おなじように、奄美のケンムンは決してカッパなどではない。ガータロウはガータロウ。カシャンボはカシャンボである。川童も川童(かわわらわ)であってカッパではないという向きもあろう。前に触れたヒョウスベにしても同じこと。

しかし、それら全てが、いわゆるカッパである。

 

カッパは水神の堕落した姿であると考えるのが通説といえば通説であろう。

なんのなんの、水神そのものだとする考えもある。

単なる妖怪変化にすぎないとする考えもないことない。

大規模土木工事の人手不足を補うため、ワラ人形に息を吹き込み暫時人夫として働かせたが、工事が終わって用が無くなり、またワラ人形に戻して川へ流し捨てた。それが生き返ってカッパになったとの説がある。

平家の落人らがカッパになったなどの説もある。

だが、概ね、水神ゆかりの生き物とする見方が一般的だ。

要するに、カッパにも色々あって、しっかりした東証一部上場神社に籍を置くエリートも居れば、単なる妖怪変化扱いで浮かばれないのもいるわけだ。概して言うと、東北のカッパは獣類以下の妖怪変化、西日本は西へ行くほど神に近づくとされる(言い過ぎだとの強い抗議あり)。

なお、

世界的にみると、石田英一郎著「新版・河童駒引考」岩波文庫がある。ギリシャ神話のポセイドンは魚突く三叉槍を手にした海神だが、彼もまたカッパだというようなことが著されている。いずれも、水の神の色彩が濃い。

 

三、カッパ研究の様子をみてみよう。

 

カッパの研究は、個人単位から、倶楽部・団体、大学の学術研究と、いろいろある。

趣味がらみのものには、河童連邦共和国・カッパ村・九州河童族・河童ドン会議などがある。カッパ好きたちが集まってクラブを作り、それぞれが研究に、遊びに精を出している。

河童ドン会議は公的な協議団体である。

正確には「河童のふるさと創り全国連絡協議会村」という。村おこしの一環として、村・町に伝わるカッパ伝承を利用しようとする市町村長たちの集まりだ。現在11市町村が加盟。年1回「全国河童ドン会議」が開かれているときく。青森県大畑町宮城県色麻町茨城県牛久市栃木県栗山村千葉県銚子市島根県桜江町福岡県田主丸町佐賀県北波多村熊本県八代市の計9市町村。脱落カッパが出たのである。本稿発表時にはあるいはまたぞろ様子が変わっているかも。

 

個人単位の研究者は、それぞれが一家言を持っている。

堺市にお住まいの和田寛氏もその一人。自宅に河童文庫を開設する。カッパ関連収蔵書籍2千冊。関連文書を加えると3千を遥かに超えている。全国津々浦々のカッパを訪ね、七万点にのぼる調査メモを収集し、現在これらを整理中であるとか。まもなく完成をみるそうだ。できるだけ薄い紙を使って一冊にまとめたいとのことだが、枕ほどの分厚さになる由。カッパも聖書の分厚さに匹敵する文化を持っているわけだ。

 

大学では、

上述・神奈川大学常民文化研究所の研究が突出している。かの有名な屋根裏博物館・アンチックムージーアムの直系である。その創始者渋沢敬三氏は、柳田國男・折口信夫らと並ぶ民俗学の権威。余談ながら、わたしは、渋沢敬三の「日本魚名の研究」「日本釣漁技術史小考」に以前から親しんできた。常民文化研究所の活動には別して親しみを感じる所以である。

 

四、あれこれカッパ、

 

徐福カッパ説というのがある。

秦の始皇帝の時代、徐福という方士が、帝の命により不老不死の薬を求めて三千人の人々と共に海のかなた蓬莱山めざし旅立った。それがカッパになったのではという説(和田寛説)。徐福の旅立ちは歴史上の事実。だが、その後どうなったかは謎の中。日本に上陸し、神武天皇になったともいうし、また、カッパになったともいう。荒唐無稽な話ながら、まったく無視するわけにもいかぬ説。

 

柳田國男「河童駒引き」の最大の眼目は、カッパと馬との関係を説いたところにある。

氏は、まず猿と馬の関係をいう。厩の番に猿を使う風習はずいぶん昔から行われたことだったという。一方、猿とカッパは大昔から仇敵の間柄。カッパは猿を出し抜いて馬を水中へ引きこもうとしたのか。否、神・仏を祭るお堂や神社の前を通る際、誰しもが乗馬から降りて、馬を引いて通った。すなわち、駒を曳くとは、乗らずに馬の口綱を取り神前を曳き通った意であったろうとのこと。氏は、カッパが再々馬を水中へ引きこもうとして失敗する話は、カッパの故なき誹謗であるというわけだ。

“河童の人格は或いは今日の如く賤劣なるものには非ざりしかと思わる“と、氏は言っている。加えて、氏は、“人間は猿に学びて始めて馬を牽くことを知れり”という。馬は元来猿が飼うべきものなりと、いうわけだ。

さてそこで、

豊臣秀吉が未だ日吉丸だった頃、信長が彼を猿と呼んだ、この話の裏にはなにかある。当初・日吉丸は厩で馬の世話をするのが役目だった。そう、信長が、彼を猿と呼んだのは、彼の厩番の非凡さを認めた褒め言葉だった可能性がある。当時、厩には、馬の護符にサルの絵を貼り付ける風習があったらしい。“サル”とは、単なる蔑称だったとは思えない。

 

絵銭のことが気にかかる。

いろいろな絵柄があるなかで、猿と馬を並べ描いた“駒引き銭”が寛永・元禄の頃、民間で盛んに鋳造されている。贋金とは違って、遊び心がいっぱいの守り札的ものであろうとされているが、当然ながら底にカッパ文化の影響があってのことであろう。ただ、猿と馬との図柄ばかりであって、カッパそのものを描いた絵銭は無いようだ。

 

明石のカッパについて、

柳田國男の「故郷70年」に“明石のカワカムロ”という一節がある。このなかに“明石の河童は海に居る”という話がある。名をカムロ、カワカムロと言っているとのこと。海に河童が居る話は、この明石と、沖縄のインカムロと、常陸の那珂港の海に河童がとれた話があるそうだ。

前述の「河童駒引」にも、明石のカッパにふれた箇所があり、それはガタロといって、鮫(サメ)のことだ、という人がある旨記されている。

氏は神崎郡福崎町の生まれだ。生家近くを市川が流れている。川淵に駒ケ岩というのがあって、岩の下は青々とした淵だった由。ここにガタロがいて、氏は、もう少しでガタロに尻子玉を抜かれそうになったことがあったらしい。このガタロはサメではありえない。だが、海にも川にも確かにカッパは居たに違いない。かの柳田國男がそう言うのだ。間違いのあるはずはない。

 

さて、“明石のカワカムロ”

だがしかし、氏は、この海にも出る“明石のカッパ”の確かな裏書証拠を見つけることができなかった。

で、わたし、このあたりのことを、手を尽くして調べるがなにも出てこない。

ただ一つ引っ掛かるヒントがあった。

それは、谷崎潤一郎の小説「乱菊物語」中にあった。時は室町幕府の末。瀬戸内海の島々を舞台に奇想天外な争いの話。この中に、海驢馬(アシカ馬)という怪獣が出てきて賊を背に乗せ、陸・海を自在に走り回る。アシカと馬とが交わって水陸両用のアシカ馬が生まれたことになっている。一方、歴史的事実として、姫路藩が家島諸島の一つ松島に馬を放牧していたことが知られている。アシカと馬とを交会させ、海驢馬を得るのが目的であったというが本当だろうか。アシカと言うからややこしい。龍だと思えばよい。古来龍はすこぶる助ベエであって、牛と交われば則ち麟(きりん)を生み、ブタと交われば象を生み、馬と交われば竜馬を生む。孤島に馬を放牧するのは昔から各地で行われてきたことである。かの源平合戦のとき、一ノ谷を逆さに駆け下った義経の乗馬は名を太夫黒といって九州南西諸島はトカラの産であった。孤島の馬には竜の力が宿っている。薄墨の名馬だったということである。

水・龍・馬の三点セット。ここで思いつくのはカッパしかあるまい。そうかぁ海のカッパか。明石・姫路は一衣帯水。明石のカッパが海に遊んでいてなんら不思議はなかった。

前述の柳田國男「河童駒引き」の、明石のカッパにふれた箇所の“それはガタロといって、鮫(サメ)のこと…”とした意に、妙に符合するように思われる。

 

柳田国男には「河童駒引」の他にも、カッパにふれたものが幾つかある。思い入れ深く、意趣豊かな名文なので、以下抜粋。

「妖怪談義」のなかからカッパに触れた論考を三つ。

その内の「河童の渡り」から一部抜粋、

「常は水の底にいっぱい居ても、まるでクラゲのように透きとほって少しも見えぬ、…馬の蹄で作ったほどの小さな水溜りにも、千匹ぐらいは必ず隠れているという話もある」

「川童祭懐古」から一部抜粋、

「文学に川童が二度目の登場をしたのは泉鏡花さん、故芥川竜之介氏などのお骨折りであって、…中略…遺憾に思うことはまだ少しばかり、川童を馬鹿にしてござる」

圧巻は「妖怪談義」の巻頭「自序」末尾、並びに本文書き出しの一節。

巻頭「自序」から、

「…我々の畏怖というものの、最も原始的な形はどんな物だったらうか、何が如何なる経路を通って、複雑なる人間の誤りや戯れと、結合することになったのでせうか。幸か不幸か隣の大国から、久しきに亙ってさまざまの文化を借りて居りましたけれども、それだけではまだ日本の天狗や川童、又は幽霊などというものの本質を、解説することは出来ぬやうに思ひます。国が自ら識る能力を具える日を、気永く待って居るより他は無いやうであります」

そして同「妖怪談義」本文書き出しの一行目から二行目、

「化け物の話を一つ、出来るだけきまじめに又存分にしてみたい。けだし文化閲歴のうちで、これが近年最も閑却せられたる部面であり、従って或民族が新たに自己反省を企つる場合に、特に意外なる多くの暗示を供與する資源でもあるからである」と。

 

芥川竜之介の「河童」にもふれておこう。

昭和二年の作だ。カッパの国から帰還した主人公は、以前から居た精神病院に入っている。そこへカッパの国からなじみのカッパが次々見舞いにやってくる。主人公は懐かしんで、カッパ国の詩人の詩を朗読している。

―椰子の花や竹の中に

 仏陀はとうに眠っている

道ばたに枯れた無花果と一しょに

 キリストはもう死んだらしい

 しかし我々は休まなければならぬ

 たとい芝居の背景の前にも―

彼は、五ヶ月後に自殺した。

 

トロトロガンドウ          とろり淀んだ川の淵

トロトロガンドウ          とろり淀んだ川の淵

オン・アビラウンク・ハン!     あぁ、大日如来様、帰依したてまつる

 

わたしは魚釣りが趣味だ。カッパたちとは仲間どうし。可愛いカッパ像を見つけてきた。この際、水難除け・大漁満足祈願に、庭に祠を造って祭ろうと思う。

かみさんが怒っておる。

「お皿のお水は誰がいったい世話するのよ!」