堂浦・中の海の屋形料亭?
画面右寄りに昔の屋形船が陸揚げされているのがお解りか?
時化ているでしょう。普段は鏡のような海面が、ホレこのとおり。
強風波浪注意報が出ておりました。

小 鳴 門

 

釣りが趣味であるからは鳴門の堂浦のことは以前から聞き知っていた。

大鳴門橋を渡る都度、四国側に絶好の水路があるのを見て、これが音に聞こえた堂浦かと武者震いを感じていた。

だが、恥ずかしいことながら、この水路が、播磨灘と太平洋・紀伊水道とを結んでいることを、うっかり見過ごしていた。

 

で、先日、周参見からの帰路、この水路を通ってみた。

詳細な海図を持たないGPSプロッター画面が頼りの航行である。

どうしたのだろう。整備し終えてあるはずのGPSが艇を山へと誘導する。

液晶画面上では艇はすでに山へ登っている。恐る恐る山(?)の水路を行くと、艇は左岸に上がったり右岸へ上がったりする。漁探画面の水深表示が急速に浅くなり、アッと思う間に水深50cmだ。座礁警報がピーピー鳴りその都度肝を冷やす。実際の水深が仮に2〜3メートルあったとしても、海草が立ち上がっていると、水深測定に狂いが生じ、絶えず座礁警報音を鳴らすことになる。

トロトロ・トロトロ超微速航行。後で聞くとこの時刻、強風波浪警報が出ていたらしい。強風が水路を音を立てて吹き抜ける。狭い水路はまるで川同然だった。川面が強風をくらって風紋を作っていた。風にあおられ、潮に押され、艇位を水路の適性位置に保つのが大変だった。幾度となく座礁の危機に見舞われた。

 

堂浦はヒラメ釣りの時期らしかった。こんななかでも幾隻もの釣り船が出ていた。内1隻に近づき声をかけた。専業漁師とおぼしき船だった。

「オーイ、なんぼ釣った?」とわたし。

おっさんは両手を大きく広げ、そして3本指を立てる。

どえらい大きさのヒラメを3尾ということか。餌はイカナゴだとか言っていた。

 

水路の中間に内の海がある。筏とカセの海である。無人の、筏・カセが沢山浮かんでいた。でも、ごく少数釣り人を見た。ダンゴを海に沈めるような、いじけた動作を繰り返しておった。

 

中海の北側奥突き当たり近くに、大昔の屋台舟を看板代わりにしているイカダもどきの料亭がある。中海に大きなイカダを浮かべ、その上で料理を食わすらしい。

艇で近づいて、艇の拡声器で「ウオーイ!」と呼びかけると、イカダ上の座敷の障子か開いて、おっさんが首を出した。

「ウオーイ!今日はやっとるかぁ〜」

と、おっさん、腕をクロスして、ダメの表示。

みすぼらしく、今にも沈みそうな、古いイカダうえが座敷らしい。

写真を撮っておいた。冒頭のものである。
次回は予約を入れてから訪問することにしよう。めっぽう面白く、美味しそうな屋形イカダではある。