トカラの

 

「カネと人生」・神奈川大学・小馬 徹編・雄山閣 「くらしの文化人類学」第5巻を読んで…。 

 

以下は、わたしの独りよがり。

 

編者・小馬 徹氏は、同大学常民文化研究所の研究員でもあって、日本一のカッパ研究家である。

カッパの目でもって、世相を見るという基本的研究態度がうれしい。

 

人間が生きるということは、誰しもが言うごとく、他者との関係をどう保ち、和してゆくかのことであろう。

が、その手段と言うか、道具というかに、カネがかかわってくる。

 

その他者とのかかわりを、情操の面にまで押し広げると、カネでは処方できない心の分野があるのに気がつく。誰しもが、自分の気持ちを、市場経済から切り離された清浄な手段で伝えたい場合が在るのに気づいている。

 

ヤップ島の石貨の話が出ている。

大きな石。

動かすことも出来ぬまま道端に苔むしている。

これが贈与の対象にされ、持ち主が次々代わってゆく。いわゆる“互酬”の関係だ。石貨が使われるのは、金銭とは別の価値観を伝えたい場合に限られている。多くの場合、石貨は、石ごとに、以前与えられた人を覚えておいて、以後機会をとらえ、その人へ贈呈のかたちでお返しする。これ、わかりやすくは贈与の対々関係と言ってよい。

 

ある種の恩恵(贈与)を、A氏がB氏へ与えたとする。

B氏はこれを覚えていて、いつか機会があったら、同等の、あるいはそれ以上の恩恵・贈与を、A氏へお返ししたいと思いつつ生活する。この間の両人の関係こそ、生きた関係というべきものである。

もし、A氏からの恩恵・贈与が、もはやお返しすべくもない突出したもので、返礼不可能なものであった場合。両者間の関係は、決してその後、生き生きしたものとはなり得ない。むしろそれは死んだ関係というべきである。

 

得てして、力の強い者は、弱者に対し、返礼しがたい恩恵・贈与を押し付け、弱者をねじ伏せようとする。“お前と俺は、対々の関係ではないぞ”というわけだ。

 

わたしは、幸いにして、弱者に類する者であるから、他者に対して、ろくなお届け物をしたことがない。

が、しかし、強者から、得がたい結構な物をいただいたこともない

よくよく考えれば、強者は、自分にとって有用だと思えばこそ、他者C・D…に、突出した恩恵・贈与を与え、自己への追従を強いるのであろう。

と、いうことは、わたしは、どこからみても、有用ではなかったってぇことになる。

これを幸いというべきか、不幸であったというべきか?

いまだ判然とは自覚できないが…、

サイフの中身少ないのに恐怖を覚えるほか、わたしには、怖いと思えるものは何もない。

強いて探せばただひとつ。

トカラの波は怖かった。