カツオを満載

 

5月17日午前9時現在、北海道の東方遥か遠くに5月14日紀州沖で発生した低気圧が発達しつつ北東方向へ移動中だ。北緯40度2分・東経150度7分あたりがその低気圧の目玉であって、この目玉から西北西方向へ寒冷前線が延びており、先端は伊豆諸島と小笠原列島の中間あたりか。

その先は停滞前線に様変わりし、奄美大島南方を経て台湾北部をかすめ、トンキン湾北方中国大陸内へと延びている。

 

日本海ど真ん中に1014hPaの寒気団(高気圧帯)がある。外延は三陸沖まで大きく広がっている。南紀周参見沖あたりは、この寒気を帯びた高気圧と、冒頭の低気圧とのせめぎ合いの緩衝地帯にある。どちらかというと、いまだかすかに冒頭に示した低気圧帯の影響下。ベタ凪ぎ。西の風がかすかに肌に感じられる程度ではなかろうか。この停滞前線と化した寒冷前線の成れの果ては、ここから南へ約200マイルに寝そべって居る。梅雨前線のはしりである。

 

本当の梅雨前線は、もっと小笠原高気圧が元気をださねば生まれないだろう。5月12日13日現在の天気図では、かろうじてそれらしき暖気団を南方に観ていたが、今日現在は、日本近海にそれらしき暖気団は見当たらない。

 

以上は気象庁発表の天気図をパソコン上で閲覧しての自我流観測であるが、ここ気象庁の天気図には海流情報が記入されていない。

黒潮の流れは時々に方向を変えるのである。これを加味せねば周参見沖の波高予測は難しい。

 

海流(黒潮)情報は海上保安庁が出している。これもインターネットで閲覧する。

黒潮軸流中心は周参見沖(南)約45マイルを北北東へ向かって4ノットで動いている。

5月15日、「はまちどり」艇は、周参見沖8〜9マイルをトローリングし、カツオ45本を獲ったが、水温は20度8分を上回ることはなかった。未だ黒潮の直接的影響下には入ってなかったということである。

黒潮軸流中心は少しずつ離岸(南方へ)の傾向と保安庁は観測している。

流れの方向が北北東であるからは、カツオ漁は、周参見港出港後、出来るだけ潮の岬沖へ東進の上、沖だしするがよかろうと思われる。

「はまちどり」艇は、先の、5月15日は、正確には潮岬沖8〜9マイルへ出たのである。

このとき、未だ突如発生した冒頭の低気圧は東へ進みきっておらず、時折寒冷前線下の激しい風雨にさらされた。いよいよヤバクなって、大急ぎで具を納め、一路瀬戸内海へと逃げ戻ったのであった。カツオを満載し、幾つも用意したクーラボックスは、すべてカツオで満杯だった。