周参見 その2

 

2日の午後、3日の午後、両日、ほぼ同時刻に、同場所に(周参見港を出たカツオ島の300メートルほど沖合い)アンカーを入れ、掛かり釣りを試みた。

2日の午後は、潮は東から西へ動いていた。が、3日の午後は、西から東へと潮の動きは変わっていた。

ということは、黒潮の流れが変わったということであろう。

きっと、2日は、黒潮は幾分離岸気味であったものが、3日には、直接接岸していたものと考えられる。要するに、黒潮分流の、影響の有り無しのことではなかったろうか。

潮の方向は、艇を東・西へ向け、それぞれ走らせた時の対地速度(GPS計測)の差でわかる。周参見沖は、黒潮分流の生誕地でもある。潮を観察しながら走るだけでも胸躍る心地がすることである。

 

3日のことだが、アンカーを入れて驚いたのは、潮は、海底に至るまでしっかり東へ動いていたことである。アンカーが着底するまでに、予想を超えた潮の動きに、アンカーは思惑違いの位置にまで押し流された。魚探で見当つけた瀬の位置を大きくそれる結果となった。

エイ、ままよ、ここで我慢し釣ってみようと、具を降ろすや、たちまち魚信があって、あれこれ釣れ続いた。もし、ねらい通りの位置にアンカが降りていたら、もっと面白い釣ができたであろうと残念だった。アンカーウインチが故障で動かなくなっていた。アンカーの打ち換えができなかったのである。

 

土地の人たちは、ウスバハギのことをラケットと呼ぶそうだ。卓球のラケットを思わせる体型である。引きは真鯛にそっくりで、まさに大物真鯛のそれだった。クラゲを食って生きている魚だと本にあるが、クラゲであの力が出るとは驚きだ。とても珍味だと聞いている。なかんずくキモの美味さは絶品らしい。

昨夜帰宅後さっそく料理したが、見るからにうまそうなキモだった。だが、まだ食ってない。捌いたまま、冷凍室に突っ込んである。

食いたいが、かみさんが、体調崩して寝込んでおる。

彼女、食欲がまったくなくて、ウメボシを前におき、オカユをすこし茶碗によそって、頭抱え、ため息ばかりつくありさまである。

わたしは、キモを二杯酢に溶かし込み、同魚の刺身を漬け食って、大いに一杯やりたかったが、かみさんの恨めしげな目をみては、そうは問屋が卸さない。

ただ、じっと我慢の茶漬けが、関の山だった。