周参見その5 潮・太陽・鳥

 

黒潮の幅は約70〜100km。その流速約4〜7km/h

うねり蛇行し周参見沖を流れる。接岸気味に、時に遠く岸を離れて。

潮がダイレクトに南紀海岸へ打ちかかるときは、流れの方向は概ね西から東へ。

蛇行が激しく、いきなり南から潮が岸を打つこともある。潮は沖から岸辺へ押し寄せる。

離岸気味のときは、「潮の岬」の出っ張り地形の影響を受け、左まわりの渦流が生じ、これがやがて西向きの分流となって、結果、潮は、周参見沖を東から西へ動く。当然ながら遥か遠く離岸の際は関係ない。聞くところによると遠州灘に冷水塊が生ずると、これまたややこしいことになるそうな。これ、経験不足で、わたし、論ずるに知恵がない。

 

さて、
幾筋もの分流・本流があるらしく思われる。このことは、釣り行きの都度実感するところだ。

周参見を出て、艇を南へ沖出しすると、巾・間隔、数百m〜数キロで、水温変化を見る。水温帯毎に潮の色に差がある。本流と分流の境は、潮目。そこは潮がモヤ〜としており、浮き藻が多く漂う。

 

カツオの場合、この潮モヤ〜の途切れたあたり、浮き藻が切れたあたり、の低温側を曳くと良いように思われた。ただし、先の5月中旬の話だ。

もし、これが2月3月の初春頃なら、あるいは高温側の方がよいのかもしれぬ。

いずれにしても、いくつもある潮目の内、適当な潮目を捕まえることが最も必要だ。

 

自艇の浮かぶ直下の潮が、どちらへ、いかほどの速さで動いているのかは、なかなかもって簡単にはわからない。

白状すると、わたしの場合は“よっしゃわかった”と、読みきったつもりでも、多くの場合当たっていなかった。

海鳥が海面に羽を休めておれば、鳥の頭の向く方角で風の向きはわかる。魚網敷設の浮き玉や、アンカリングしている他船があれば、じかに潮の方位を視認できる。だが、周参見沖はあてどなく広々としており、見当のつけようがない。

 

思う方向へ艇を走らせてみる。

GPS画面の艇速変化を読み取り判断を下す。

だが、風の方向と、潮の方向とがあいまっての画面情報だ。素人の我々にはこの読みが難しい。

 

初心者の頃は(未だにその域を出ないが)、太陽の位置が気になった。

太陽を背に受けて具を曳くのと、太陽に向かって曳くのとでは、魚からみてルアーの見え方が随分異なるのではないかと気がかりであった。

なぜか分からぬが、この差は、魚にとっては、既に織り込み済みのことらしく思われる。また、潮に対して曳くのと、潮に添って曳くのとの差も、また、また、魚にとってはさしたる問題ではなさそうだ。が、しかし、以上は、経験浅い準初心者の言うことであるからぜんぜんあてにはできん。

 

ついでながら、鳥山のことを言おう。

鳥山が立っていたら、直下・周辺には魚が居る。

が、しかし、鳥がいくら多く居ても、見た目ゆったりと幅広く群れているのは、頼りにはならない。実に、度々、この頼りにならぬ鳥どもに出会う。

少なくてよい。たて向きに鳥が舞っていて、見た目気合が入っていたら。その下には魚が居る。これ、わたし、初心者ながら自信がある。鳥は急降下して小魚を捕らえるのだ。

波間にいくら多くの鳥が浮かんでいても、そんなのは屁でもない。鋭角に飛ぶ鳥を見つけたい。