見切る

 

ルアー釣りでは、「見切る」という言葉をたびたび使うようだ。

魚がルアーを“見切る”とか、釣り人がルアーを“見切る”とか言う。

 

バグちゃんに、先日の印南港での釣りの話をした際、

「艇からオキアミをパラパラ撒いていたら、艇のすぐ近くまで大きなシイラが寄ってきて、大慌てで手持ちのルアーを投げたけどダメだった」と言うと、

バグちゃんが、

「魚に“見切られた”ルアーは早う交換せなあかん」と言った。

 

“見切る”という言葉だが、

見捨てる、見かぎる、の冷たい感じがあって、できることなら使いたくない言葉である。

人の潜在能力を見切る、とか、支払い能力を見切るとかがあって、果ては倒産・破産なんてことになるわけだ。あぁ嫌だ。

 

そもそも魚釣りというものは、魚の食い気を静かに待つことが基本であって、はなから食い気の無い魚の口に、無理やり釣り針を引っ掛けるのは邪道であろう。

餌に本能的に襲い掛かる魚の習性を悪用するのは、アンフエアーな気がしてならぬ。

釣り人と、魚とが、互いに納得づくで、釣ったり釣られたりする、そういう釣りがわたしには好みだ。

餌にはできるだけご馳走を付ける。魚釣りの餌料は昔から高価なものと決まっておる。

上手に餌だけをかすめ食うか、あるいは強欲にかぶりついて針の餌食になるかは魚の側の勝手・責任である。

魚釣りは殺生。だが、釣られる魚の側に、一端の責任ありとし、我が罪の意識をやわらげたいと思うがいかがなものか。

 

釣り糸を介し、対々に向き合う関係。お互い機嫌のありようを尋ねさぐる関係。こんな関係に“見切る”なんぞの言葉は不要である。