ミズムシ

 

わたし、最近、二つの葬儀に参列した。

一つは、宗教色のまったくない葬儀。名づけて“お別れ会”。

二つは、“但馬山村の仏式葬儀”。

 

“お別れ会”では、弔辞や、故人の経歴照会が式典の中心だった。

“村の仏式葬儀”では、町内の世話役が一切を取り仕切るなか、遺族らは借りてきた猫のように静かだった。

 

言うまでもなく、葬儀のエンタテイナーは、故人であろう。

“お別れ会”では、この点実に明快だった。

生前故人が関わった各所の関係者多数が参列し、故人の功績を讃え、別れを惜しんだ。

故人がまだ若い人だったせいもある。

“村の仏式葬儀”では、遺族等がスポットライトのなかにいた。

参列者の多くは、故人というより、遺族とのつながりもつ方々であった。

故人が既に九十を半ば過ぎたお方だったこともある。

 

わが国の社会は、何事によらず、総じて宗教色が薄いといわれる。

“お別れ会”に参列し、無宗教社会もとうとうここまで来たか、との感慨があった。

“村の仏式葬儀”に参列し、葬儀が今や村役の仕事の一つになっているのを見た。

 

わたし自身の葬儀に関して言えば、できるだけ簡素にしてもらいたいと思っている。

できれば、葬儀無しが望みだが、そこまですると、死んでまで世をすねているようで面白くない。

わたしは、間違いなく、世をすねてはいるが、死んでまでこのすねた生き様を続けるつもりはない。死んだ後のことは、死んでから考えればよい。

 

わたしの宗教心はと問われれば、なんと答えようか。随分若い頃、というより、むしろまだ幼かったころ、死んだ後の自分はどうなるのだろうと真剣に悩み考えたことがある。回答は得られなかった。当然だ。だが、わたしの宗教心は、ここが原点。

“俺は、死んだ後のことを、死ぬほど突き詰めて考えたが、とうとうわからなかった”

これが、わたしの、宗教心である。

転じて、“わからんものを、わかったように錯覚するのは、間違いだ”と、思い、

転じて、転じて、“わからんことはわからん”と、なって、そのままズルズル生きておる。

 

実は、今日これから、義母の米寿の祝いの席にでかけるところである。

片や、わたしの母は、九十をほぼ半ばまで生き、いまだ世迷いごとにキュウキュウする日々を送っておる。このまま行けば百才の祝いが必要になるやもしれない。

 

今年は梅雨が長かった。

梅雨明けの報があって後、今年もまた右足指の裏が痒くなった。ミズムシだ。

なんと、 彼は、梅雨期間中うたたねしていたみたい。油断だなぁ〜。

あるいは、わたしと一緒に、歳取ったのであろうか。