三日目  

 

は、高波との戦いだった。

艇は、前夜は、周参見港内の、沖側防波堤に横着け繋留。艇内泊。

ゆっくり休むことができた。

夜は暗くなったら寝るヨッティングスタイルだ。呑み足りて、9時前には床についた。

 

野外会食後のトトロ騒動で、なんとなく呑み足らなかった。

で、艇内から折り畳み式ドッテン車を引きづりだし、周参見駅前の呑み屋「しのぶ」へひとり出かけた。

毎回、周参見へ来る都度ここで呑んでいる。おかみさんもわたしを覚えているらしく、他の常連客たちに、わたしを紹介したりする。

しばらく呑んでいると、見覚えの茶髪アゴヒゲ兄ちゃんがやってきた。

わたしを見て、けげんな顔。

「兄ちゃん!『はまちどり』やがな、ほれ、沖で出会ったやろ。操舵室から、兄ちゃん手を振ってくれたやんかぁ〜」とわたし。

「あっ、見た、見た。外側防波堤に4ハイほど繋留したなかに繋留してあったな」

と、いうわけで、一気に店内にいた他の漁師たちとも仲間になった。

この店へ呑みに来るのは、実はこれが目的である。

艇を覚えておいて貰えば、沖で事故った際、なにかと頼りになり、心強い。それに、釣り方や、ポイントなど、彼等は、問えば隠すことなく詳細に教えてくれる。その代わりといっては何だが、彼等もわたしのようなおっさんにはある種興味があるらしく、思わぬ質問があったりして、わたしもけっこうあけすけに話す。

この日は、港口すぐ外側の、カツオ島沖のポイントを教わった。仕掛も聞いた。かくかくして、フカセ(仕掛けの名)で狙って、つい先だっては、誰それが8キロのカツオを釣ったとか。

かくかくしてとは、ハリスを使わず、針をPC道糸に直付けするなどのノウハウである。

ドラッグを硬く絞めておいてもジーッと竿が唸るそうだ。ジーッで糸が出尽くさなかったら、なんとか獲れるが、大概、ジーッという間もなくぶち切られるし、あれは余程運がなければ獲りきらん。ということだった。

 

5時起床。たっぷり8時間は熟睡している。

さっそく昨夜教えてもらったノウハウを試したかったが、なかにもう一つ聞き捨てならぬ情報を教わっていて、これが、

“明日(今日の意)は、雨が強く波が立つから日ノ御岬をまわりきるのは難しかろう”というものであった。

艇キャビンから起き出して港内を見るも、水面はスリガラスのごとく穏やかである。鏡のごとき水面に小雨が降ってスリガラス。

恐る恐る港を出ると、まっ平らな太平洋が静かに広がっていた。波は無い。

よほどのこと、ここで、予定の掛かり釣りをしてみたかったが、昨夜の漁師の天気予報が気になって、心を鬼にし、一路帰途に付いた。

20マイルほど穏やかな太平洋を西へ走るも、未だ天気は一定の節度を保っており、崩れそうな気配を見せなかった。

田辺湾沖を通過し、印南港沖へ差し掛かって、とうとう我慢の緒が切れ、前回見覚えのポイントへアンカーを打った。

大きなフグが度々釣れる。無毒だといわれるサバフグの大物が多い。だが、リリース。

アジの大物が竿先を水中に引き込む。耐えて耐えて取り込む。

フカセ竿も出していた。餌はオキアミ。オキアミをパラパラ撒いていたら、艇周辺に変な渦が現れるように思われた。魚雷のような物が突っ込んで来ては反転する。幾匹もが前後左右に走り回る。

遠くへ流していたフカセ仕掛けを手元まで引き込んで、針周辺へオキアミを集中的に撒くと、撒いたオキアミだけを目ざとく選別して食い、ハリ付きのオキアミには知らん顔だ。

しゃにむにオキアミを撒くと、とうとう内1匹がハリ付きを食った。まるで新幹線列車にハリを引っ掛けたようなものである。竿が曲がる間も置かず、瞬時にPC糸が切れた。6号のPC糸がこんなに簡単に切れるとは思ってもみなかった。

 

淡路の翼港で釣ったマメアジが数匹そのまま生かしてあった。

それを、鼻掛けにししてフカセた。ややあって、竿受けに固定してあった強い竿がギュウッと曲がり、ビシッと切れて、反動で後ろへ跳ね返った。たった、それだけだったが、シイラであるとも思えなかった。ハリスには10号糸をつけていた。

 

大アジがときどき釣れて、その都度締めてクーラーボックスへ移す。

フッと肌に感ずる嵐前の風。

大急ぎで釣り支度を仕舞い込むが、ほんの10分と経たぬ間に波の様相が一変した。

アンカーを引き上げ、帰路についたのが午前11時前。

以後、5マイル先の御坊沖までに要した時間が1時間。日ノ御岬へまた1時間。途中避難港へ入ることを考えたが、我慢して走ることにし、そのまま紀伊水道を紀淡海峡へ向け航行した。3時間半。

北北東の風である。大阪湾へ入るも、幾分は小型化したとは言うものの波の様相は変わらなかった。1時間半。明石海峡は引き潮潮流である。風向きからすると逆波が立っていることが予想された。で、いったん出来るだけ北側へ寄って後、海峡横断の道を取った。

 

海峡を播磨灘へ抜け出てみると、まったく波の無いベタ凪ぎだった。風裏に入ったのだ。

艇速度をあげ一路高砂の播磨マリーナを目指した。約40分。

通算すると、南紀印南沖から7時間半の強行軍。

 

播磨マリーナは天川上流にある。

天川河口を入る際。艇内オーディオに軍歌テープを挿入。スイッチ・オン。

音量をあげ軍艦マーチを流す。

マーチを高らかに奏でつつ、静々と天川を微速前進。

いつも思うのだが、このリズムは船のエンジン音に実によく協和する。

くたくたに疲れきってはいたが、また、体中に生気がもどる。

やんぬるかな、ワッシャ、また、出かけたる! 

勇気満々、マリーナ防波関門を戻りくぐった。