四日目
は、盆供養の日(八月15日)。坊さんが我が家へお経を読みに来る日。
前日までの疲れがどっと出るなか、朝から、坊さんをお迎えする準備に取り掛かった。
仏壇へのお供えや、仏間周りの掃除や、あれやこれやでけっこう忙しい。
用意をあらかたし終えたところで、五百メートルほど先の、ばぁさん(母)が入所の特養施設を訪ねる。
ばぁさんは、自室で、ポケェ〜としておった。太平楽な顔だ。
「今日は盆やでぇ〜、坊さんがお参りに来られるが、家に帰ってくるか?」とわたし。
耳元で、再三大声で言い聞かせると、
何のことかやっとわかったらしく、すこし驚いた様子の母。
首を振っている。
「もうまかしといてもらおうか?」とわたし。
首を縦てに降っている。
車椅子には乗れるが、自分で動かすのも大儀な様子である。持病の糖尿がかんばしくない。
しばらく、側で話をして、わかったのかどうかわからんところがあるが、じゃあな、といって立ち帰った。
前日までの二泊三日の釣り行の疲れが出ている。
わたしの方の意識も多少モウロウとしていて、坊さんのお経に付き合うのが辛かった。
ぼやぁ〜として、ハッとしたら、もうお経は終わっていて、坊さんは席を立ちかけていた。盆参りの駈けずり三分経だ。坊さんは寸刻を惜しんで次の檀家へご出立。
坊さんを見送り、そのままの服装でバタッと寝転んで一休み。昼寝・昼寝。
午後四時にかみさんが起こしにきて、モウロウと立ち上がって、着替えて、ご出勤。
この日は、午後5時からの仕事があった。
なんだか、やたら忙しいことである。あの世とこの世を駆けずり回ったような気がする。
出勤はしたものの、眠気が去らず、こそっと別室へ隠れ、ぐっすり寝込み目覚めたら退勤時刻が来ておった。仕事は万事つつがなく行われたのだ。で、わたしには出番がなかったわけだ。あぁ忙しかった。