伊島詣(二)  

 

紀伊水道西南端の海。

千鳥がいっぱい飛んでいた。

波間に見えるブツブツは、皆、千鳥であって、一斉に飛び立つと、天から網をかぶせられたような感じである。スズメ大の小鳥たちだが、動きが大きくすばやい。

浮遊物が浮かんでいると、ハトくらいの大きさの海鳥がその上に羽を休めている。

同行の二郎氏が、「あれはアジサシです」と言った。

幾葉も写真を撮ったけれど、写ったかどうか。デジカメはシャターを押してから、寸秒の間を置いて気合が入る。その頃には、被写体は飛び去っている。

 

 

一泊二日(八月二十五・二十六日)の伊島詣。往路初日は結構波があって走り辛かったが、復路は鏡のような凪ぎであった。

薄曇り。天気予報では雨の確率五十l。カミナリ注意報。

鳴門海峡の転流時刻は十四時〇三分。

二十六日は、旧暦二十九日の大潮日である。海峡はこの転流時刻の前後三十分間を失しては、危険で航行できない。

およそ二十五マイル先の鳴門にGPS(船位測定装置)針路をあわせ、オートパイロット(自動操縦装置)をセットする。

 

両舷のアウトリガー(トローリング用張り出し竿)から、四本のルアーを流していた。狙いはヨコワ。だが、カツオでもよいし、サワラが掛かかれば、これらも本命としよう。

時折ヒットがあって、取り込むがソウダガツオやシイラばかり。

 

今回の釣り行きは貧果に終わった。めぼしい物は、アコウとアジくらいのもの。

アジは、鳴門海峡の潮止まりを待つ間の捨て竿釣果である。海峡南の入り口付近でしばらく地元の漁船や釣り船に混じり、転流時刻を待つ方々竿を出したら2本大アジがきた。アジとは思えぬ巨大なアジであった。

 

本命は、イサギであった。伊島と四国の間の水道に荒瀬が幾つもあり、その瀬に当たる潮にイサギが群れている。これを狙っての釣行であった。

貧果に終わったには、わけがあって、アンカーを根掛かりで次々と三本も失った為である。とうとう最後の一本になって、荒瀬にアンカーを打ち込むのに迷いが生じた。これがおおきい。

伊島の水道は潮の流れがきつい。イサギの動きは荒く、コマセにいつかない。おおきなフグがかかった。サバフグである。リリース。ネンブツダイがしつこく掛かって邪魔をする。イソベラの巣でもあるようで、二十センチ近いのがたびたび竿先を曲げた。リリース。

 

二日目のイサギ釣りは、初日の位置に魚影はなく、見渡すと、そこからずっと離れた先に漁船が群れていた。魚探画面に注意しながら近づくと俄然濃い魚探反応。ドンぴしゃりの位置にアンカーを入れ、画面を見ると、もう魚影は去っている。と、またぞろ、魚影が現れ、そして去る。

我々の具は、ここのイサギには通じがわるかった。魚影の真ん中にサビキを送り込むも、喰わなかった。恥ずかしながら、たった二尾。そしてたくさんのネンブツダイとイソベラ。たまにソウダガツオ。外道のアコウ。これは三十五cmほど。慎重にタモですくい取った。

 

思うに、伊島の海は、播磨灘とは海の澄み具合が違う。濁った播磨灘で使うサビキは、澄んだ黒潮まじりの美しい海水には似つかわしくなかったのではあるまいか。播磨灘の水温28度3分。伊島のそれは、26度5分。色々な意味で二つの海は異なっているように思われた。

 

♂ 「伊島詣」第三部は別稿 ♀

同行・二郎氏の紀行文「伊島再訪」