トラブル  伊島詣(三)

 

伊島からの帰路、紀伊水道から鳴門を越え、播磨灘へ入り、18ノットで、上島まであと2マイルの位置に達した時、艇に強い衝撃が走った。

とっさにスロットルレバーを倒し、ニュウトラルにした。

流木に衝突したような気がしたが、周囲にそれらしき物は無かった。

艇尾から身を乗り出しラダーあたりをうかがうと、ドンゴロスのようなものがペラに絡みついているようであった。絡み浮遊物の端が見えた。

 

艇尾の昇降はしごを下ろし、降りてよく観察してみると、間違いなくペラに浮遊物が巻きついている。

意を決し潜ることにした。用意のウェットスーツをと思ったが水温は28度を超えている。着衣のまま潜ろう。着替えは持っている。潜水用に用意した10キロのナマリ帯を腰に巻き、命綱を身に縛り付け、同行の二郎ちゃんに「では、さようなら。あとはよろしく」と別れの言葉を残し一気に潜った。ペラにロープや古い魚網がからんでいた。

 

手に持ったパン切り包丁で(ロープなど切断の際にはパン切り包丁が最適だ)ペラにからむ部位を一部切り放った。が、浮遊物はがんじがらめに巻きついており、あと3箇所は切断が必要のように思われた。

 

浮上し、一息つく。

実は浮上の際、今まで経験したことの無い、感触があり不気味に感じられた。

潜って、後、浮上の際は、力を抜けば自然に身体が海面に浮き上がる。これが、今までの、素潜り時の経験則である。しかし、今回は浮かばなかった。とっさに腰に巻いた10キロのオモリに意が及び、そうだ、上へ泳がなければ浮かばないのだと気がつき、上へ泳ぎ上がった。

息が切れた。このような本格的もぐりはここ三十数年やっていなかった。

 

今にして思うと、一気に潜って、一部分とはいうものの、一角を切り放ち得たのは驚きである。しばし、息を整えて、二度三度と潜った。が、その都度、からみ具合が尋常でないことがわかり、自力での危機脱出をあきらめた。

 

携帯電話で、所属のマリーナ営業員ヨシ○へ窮状を伝える。

「えっ!トラブルですね。そちらへ向かいます」とヨシ○。

通信状況が悪く、たびたび途中で交信が途絶えるなかの、窮状連絡である。

最小の言葉で、必要十分な連絡をし、ヨシ○も的確にそれに応える。

「えっ!トラブルですね…」と、応えたあたりから、ヨシ○の口調がガラットあらたまり、饒舌が救助モードのマニアル口調になった。

「現在位置を教えてください。…了解。以後の連絡は、携帯メールで願います」と。

メールなら交信状況が悪くとも、一瞬の間に情報送付が可能である。それに、内容をメモル必要も無く再度の確認が可能だ。

 

しばらくして、彼から携帯メールが着信。

「○時△分。出撃。あと□△分後、そちらへ到着の予定」

しばしあって、

「出撃したが、視界悪化(霧が出た)のため、一旦マリナーへ還り、GPS(船位測定装置)搭載艇に乗り換える」とのこと。

とうとう日没までには間に合わなくなった。

 

で、万一に備え、BAN(小型船舶救難機構・わたしはここの契約会員)へ、救難要請の連絡を行った。

BANのことは、悪く言いたくない。結果的にここから援助を得られたのだから…。

だが、少しだけ、要望したいことがある。

BANへの携帯電話連絡を取った際、受話器を取られたお方が、だいぶお歳のおかたであるように思われた。瞬間、お耳が遠いのではあるまいかと疑った。急場の早口が、理解され得るだろうかと不安を感じた。

BANでは「声がよく聞こえません…とのことだった」。

また、交信状況がいつ途絶えるかもわからぬなかであるから、短時間に、必要なことをすばやく伝えたかったが、伝えたことについての反復確認がなく、不安になって、『聞こえましたか?』と問うと、『聞こえています』とのこと。で、『そちらは荒れていますか』との質問。

艇名と救難契約時の登録番号を伝えつつあるときのことである。いまだ現在位置を伝え切っていなかった。

『今お遣いの電話機の番号は何番ですか?」とのこと。

思わず『必要なことは全て登録票に記載してあります。それを確認願います』と応じた。

と、『判りました』と返事があって、電話を切る音がし、通信が途絶えた。

救難要請をしつつあるとき、受け手側が勝手に通信回線を切るなどは思いもかけないことであった。

再度、電話し「救難要請中です、勝手に電話を切らないでいただきたい」と申し入れた。

「切ったのではありません。切れたのです」とのことであった。未だになぞである。

 

救難手配を約束していただいた。

そうこうする間、ヨシ○から「“あと20分”でそちらへ到着予定。緯度・経度は如何に」とメールがあり。現在位置の緯度・経度を伝えた。

ついで、BANへは、この現状を伝え、今やBANの救援は不要になった旨伝え、救難手配を解除していただくようお願いした。

 

ヨシ○氏は、着くなりパンツひとつの素っ裸になり、艇尾へ潜り込んだ。

スクリュウの異物撤去に挑んだ。

やはり息が切れて、無理とわかり、自力航行復旧をあきらめ、曳航することに切り替えた。

曳航されるに必要な用意はすでに済ませていた。両艇間に曳航ロープが張られ、五ノット強で基地マリーナへ向かった。

大型艇の曳航作業は簡単なようで、それなりの技術が必要である。ロープの扱い方にコツがあり、これを誤ると危険だ。被曳航船「はまちどり艇」は1級船舶。プレジャーボートとしては大型に属する。また、曳航船も大型艇であった。

 

両艇が出会った際はいまだ日は落ちきっておらず、結索ロープの受け渡し作業などに不安はなかった。が、すぐに日は落ち、真っ暗闇になった。旧暦30日、新月(月がまったく見えなくなる)日の夕べである。

大きな貨物船がこちらへ向かってくる。ホーンを続けて鳴らすと、気づいて転陀した模様。大型本船のレーダーの死角に入ってしまっており、ホーンと明かり点灯でしか、他船への位置連絡はできない。わたしは、停泊灯を点じ、室内灯や外部灯を点けた。

 

真っ暗闇である。

マリーナまで約八マイルの位置。

船の位置はGPSプロター画面で掴みえている。

艇周辺の他船などのありようはレーダ画面で判断する。

曳航されつつ、レーダー監視に努めた。周囲2マイルのレーダ反応映像のありようを、50メートル先の曳航船に拡声器で語りかける。

ヨシ○艇(曳航船)も、きっと前方をレーダ監視しているとは思ったが、念を入れたほうが良い。

 

マリーナへ1マイルの位置に達した時、赤色回転灯を点じた大型艇が近づいてきた。

マリーナが発した2隻目の救難艇である。様子を確認に来たのだ。お礼を拡声器で述べ伝える。

 

マリーナ桟橋へ帰着して、ヨシ○へ礼をいう。

彼は、未だ着替えもせず、フライブリッジで操舵していた。

ケロッとした顔で、「着きましたね、では、お休みなさい」と言う。

この日は火曜日、マリーナ職員の定休日であった。

彼は、どこかの出先で友人等と歓談中に、わたしからのトラブル情報を得たらしかった。

 

救難機構BANから、救難曳航艇(ヨシ○)へのつなぎ連絡を依頼された。

BANは、救難経費の支払いをするとのことである。わたしは、BANの会員だ。

BAN直接の救難は得られなかったが、この経費支払いの代行はありがたい。やはりウン十万円の経費が必要であったように思われる。

 

同行の二郎ちゃんが、今回トラブル顛末を終始見ていて、特に、ヨシ○の動きにいたく感心した。

「この頃の若い衆にも、あのような者が居る」、と半分呆れ顔で言う。

ヨシ○は、我々おじん族とは、一回り半若い。

彼も四十過ぎて、最近はものわかりのよさそうな顔をするようになった。

若い衆もなどとは言えぬベテランだ。ヨシ○なんて呼ばないようにしよう。

以後は、ヨシ大将にする。