土左衛門  伊島詣(四)

 

潜りの際、腰にオモリをつけるのは、ダイビング文化の所産であって、ゆがんだ世相の反映でもある。

いわゆる自然でない、在り方ということである。

 

当ホームページの掲示板に、釣友から、素もぐり時のナマリ着用について、その必要性を問う書き込みがあったから言うのだが。まさに釣友指摘のとおりであって、もし付けるとすれば1〜2キロに止めるのが正解であろう。

わたしの真似して、10キロもつけて素もぐりする人が出たら大変なので、かくは言及するのである。

 

わたしは、あの時、命綱を身体に巻いていて、これを手繰って浮き上がる算段もあった。だが、実際は、命綱を掴みたぐる余裕は無く、ただ単に上へ泳ぎあがった。

最初に一気に潜った際、易々とスクリュウに取り付き、不十分ながら作業し得たのは、今にして思うと、潜らんとする力がオモリの沈下力を得てまったく不要であったからだ。

だが、再度再度、作業を続けんとした時、重すぎるオモリが邪魔をした。浮き上がるに難儀だとの思いが危険感を募らせた。

 

また、身体に巻きつけた命綱のあり方だが、わたしの艇のようなキール仕立ての艇に取り付く際は、船底各所に突起があり、命綱がからむ恐れがある。むしろつけない方が良い。

命綱をつける意味は、身体が潮に押されて、或いは艇が風に押されて、両者が離れ離れになることを防ぐことだ。だから、潜る際は、艇は潮のままに流しつつ潜る方が両者離れになりにくいように思う。

 

着衣のまま入ったのは。急激な体温低下を防ぎたいためであった。

わたしは既に歳であるし、さほど健康体というわけでもない。

靴も履いたままだった。運動靴だ。

靴は、釣り行き時は、ゴム長靴などは履かないことにしている。あれは落水の際に浮力がない。また、とっさに脱ぎ捨てることが困難だ。特に、デッキシューズと称する派手派手のゴム長靴は、水中で脱ぎ捨てることが不可能であろう。靴は、かかとの無い、浮力がある運動靴がよい。

 

少し余談になるが、ボート族のなかには、

艇甲板は、家で言うと、いわゆる屋内・室内であって、靴など履いたままで艇に乗るのはなんか変であって、わたし靴脱いで船に乗りますというお方がある。また、乗り合い釣り船のなかには、胴の間(釣り座)へ入る際は、靴を脱がせる船頭があったりする。

両者とも、間違いであろうと思う。どうしても外履靴に抵抗があるなら、屋内シューズに履き代えればよい。危険防御・安全確保のためである。

 

2〜3分の作業なら、息が続く。だが、5分以上を要する水中作業は、よほど水練の達者な者でもないかぎり難しい。

簡易ボンベがあって、口にくわえて数呼吸するに足りるものがあるそうだ。未だ実物は見ないが、単独航海の際はこういうものを常備する必要があるだろう。

なぁ〜に、水深2メートル足らずの船底に、数分間潜るなんぞは朝飯前だ、と、わたし思っておった。だが、やってみると、きつかった。思えば、陸上においても、ここ数十年、小走りにせよ走ったことがない。潜ってサザエなど獲ったことがあったのは、およそ40年も昔のことであった。