笄(こうがい)  伊島詣(六)  

 

テキスト ボックス: 笄(こうがい)

下手な絵で申し訳ないが、笄(こうがい)の説明のつもり。

 

イカリに突き刺した棒を、昔から笄(こうがい)と呼んでいる。

本来の「笄」は日本髪をすくときに用いる櫛の一種で、ヘラのような形をしていて、乱れ髪をすきあげたり、頭が痒いとき、これで掻いたりした。

で、「髪掻」を、音読みして「こうがい」と言う。

 

この笄があってはじめて、錨は海底にその矢印型の手を爪たてることができる。で、弓形の矢印手と同じ長さの棒すなわち笄を上図のようにセット(突っ込む)する。

錨綱は、いわずもがな、図右端の輪につなぐ。

 

錨で船を固定するのであるから当然笄にも強い力がかかる。やわな棒では役目を果たさない。最近ではこの笄部分も鉄で作ることが多い。しかし、昔は、樫の棒が使われた。

 

なぜ、イカリのこの部分に使う樫の木のことを、笄と呼ぶのかについては、よく知らない。

海底を引っ掻くことをとらえて言ったものか、あるいはイカリの頭に櫛のように突き入れるからだろうか。

 

さきの、「伊島詣五」で、この笄を艪櫂屋で購入した話をしたさい、「笄」としたのでは、なんのことか理解され得ないのではと思って、この部分を「カスガイ」と書いた。

が、「カスガイ」は止め金具であって、AとBとのつなぎが役目だ。

やはり、笄としなくては、気持ちが悪くてしょうがない。

で、「伊島詣五」の、この部分を、笄に書き改めた。

わたしの、あだ名は「ご隠居」である。

こんなことが、気になるようでは、このあだ名、当を得たものとせざるを得んだろう。

 

 

なお、このかたちのイカリ(アンカー)は唐人錨といい、主に小型漁船に多用されるものだ。
プレジャーボートには、通常収納に便利なダンフォース・アンカーが使われる。
狙った、ピンポイントへ艇を掛けるには、ダンフォースアンカーより、この唐人錨が、より真っ直ぐ沈下し、使いよい。で、わたしは、これを愛用している。
以前は、唐人錨はダンフォースに比し、割安感があったが、最近ではこれが逆転しつつある。なにせ径3センチ長さ八十センチほどの樫の曲がり小枝が千五百円もする時代だ。(以前は、山へ入って、樫の小枝を切り出す専門の職人が居たらしい)。