小アユ
妹のダンナが、猪名川のアユだと言って、十数cmの小アユを20ばかり持ってきた。
今年は川が例年になく増水し、アユを釣るような状況ではなかった。なのに、俺は、ホレ、こんなに釣ったということ。
その意を汲んで「さすがアユ師すごいですね」と、ありがたく頂戴した。
以下は、昨夜、ダンナからの電話、
「どうもどうも…、それで、どうでんの?」と彼。
「あかん、さっぱりや、海は汚れて茶色っぽいし、ゴミがようけ漂うとる。ペラにゴミを巻きつけてえらいこっちゃった」とわたし。
続いて、
「…それでも、やっとマメアジが釣れるようになった」と、
「それそれ、それでんがナ、それでよろしい。で、明日は何時?」
「6時に」とわたし。
上述のアユは、ダンナの今朝の手土産である。
手土産は、
彼が丹精の野菜であったり、彼自作の竹細工物であったりする。
野菜は、教職定年後の退職金をはたき購入した畑からのものだし、
竹細工はもうプロなみの腕。工芸品のジャンルに入る緻密華麗な細工物だ。
だが、彼からの最高の手土産はやはりアユであろう。
ぷかり、ぷかり、波間にボートを浮かべつつ、終日竿先を見つめ、ひとりごちたり、語りかけたり。
「ほんじゃぁ〜、どうもどうも…、」と
分かれてみると、たがいの家庭の近況がすっかり伝わりあっているのがおかしい。
魚釣りの間に、話したこと、つぶやいたことは、あまり覚えていない。なのに、結構いろいろしゃべっているみたい。
夕食を摂りながら、
かみさんが、ダンナ宅の様子を尋ねるのに答え応じる間、
“アレレ、ダンナから、いろいろなことを聞いていたのだなぁ”とビックリだ。
きっと、彼も同じなのではと想いつつ、頂戴した小アユを食う。
ちいさいが天然アユ。腹の苦味がたまらない。