プレイのありかた  

 

片やチームプレイ、片やエゴ丸出しの個人プレイ。

野球と、魚釣りは、その間に、共通点が少ないように思われる。

わたしなどは、

親しい友人と二人並んで釣っていても、やはり自分の方がより多く釣りたい。

 

一皮剥けば、野球だって、まずはおのれが大事なのではないか?

ポジションは、他を押しのけてこそ手に入るものであるし、他より打率が良くなければ契約金だって減らされよう。

だのに、マイクを向けられると、皆が一様に

「チームが勝つことしか考えていません!」

と言い、

「勝てたのは応援してくれた皆様のおかげです」

となる。

さらにしつこくマイクを向けようものなら、

「一つ一つ勝つことだけを考えているだけです」

と決まり文句だ。

 

結果的にみて、それはそうだろうけれど、これら決まり文句だけでは、なにか奥歯に物がはさかったままになって、いまいちすっきりしない。

ホンネ少しきかせてぇな、とイライラする。

 

最もイライラがつのるのは、生活習慣が異なる外国選手までが、日本での生活に慣れるにしたがって、この決まり文句の中へ埋没しかかることだ。

直後のホームラン談話で、なぜ、

「あんなヘナヘナ・ボールに負けてたまるか!次回もかっ飛ばしてやる!」

と激情を吐けないのであろうか。

 

世間には、決まり文句がやたら多い。その決まり文句が、世間をだらしなくさせる。

わたしはそう思う。

だか、しかし、酒呑んで歌う演歌は決まり文句の羅列であった。

“酒・女・涙・港・雨・マドロス・昔…などなど”

友人に器用な男が居て、どんな歌(演歌)でも、たとえそれがカラオケ初見であっても、たちどころに歌ってしまうやつがおる。

“おまえなぁ、あんなもんは、皆同じやないか”という。

そう意識し達観する分、その男には、自分があって、退職後、なんと行きつけの呑み屋から若く可愛いネェちゃんを引っこ抜き、後妻に迎えた。ぬけぬけと「ホンマ毎日楽しいでっせ!」とノロケておる。

言っておくが、その彼は、責任感溢れるしっかりしたお方であって、内緒だが、わたしは彼のことをわたしの兄貴分だと思って居る。長年のジャン友であって、ホンネ・ホンネのやり取りを楽しんでおる。