ワッセ  

(6日の釣果はホレご覧のとおり。サシミはカンパチ・イセエビは到来物)

 

ジグを始めたばかりで、生意気言うけれど、釣れすぎるてぇ〜のは、魚釣りを堕落させるのではないかな。

ジギング釣りは、もう少し難しいものかと思っていたけれど、修行の間もなく釣れてしまって、スカ食らったような気がしないでもない。

 

修行は、ジギング遊漁船に近寄って、釣客がジグを落とし込み、ややあってワッセワッセする一連のしぐさを観察し真似るわけだけど、言ってみれば簡単・単調な動作。コツを掴むのにそう時間はかからんということかな。

 

観察していると、ジグ客にもいろいろありますね。

上手・下手の差がよォ〜くわかります。

得てして上手は、リズミカルで観ていて身持ちがよろしい。

ヘタクソは、ギクシャクするばかりで、ジグがまともに動いてなさそうだ。

わたしがそう思うくらいだから、魚から観ると、さてどうなのでしょうね。

 

私の観察があるいは間違っているかもしれないけれど、

上手は、一行程の時間が、シャクリと巻き取りの回数が、短く・少ないようですね。

下手は、これが長い。

ドボンとジグを落とし込んで後、やたら忙しげにハッスルし、たびたび竿先にジグヘッドがガチャンと当たるくらいまで巻き上げておる。

たびたびジグが宙を舞っておる。空には魚は居ないのを知らんのかいな。

 

魚は、ジグが海底に落ちてくるとき、すでに目をジグに据えていて、これが突如身を翻して逃げにかかったまさにそのとき、食らい付くようですな。数匹釣ってみて、シャクリのトッパナにヒットの確率が集中しておった。

と、いうことは、潜りから身を翻す動作にポイントがあるわけで、やたら海底から表層まで巻き上げたって意味は無いってことになる。ましてやジグに空拝ませてなんとする!

 

わたし、ジグが海底へ着低するやいなや、

⇒パッと、シャクリを一度入れてジグを海底から離し、

⇒間をおかずに1・2・3と短くシャクリ巻き、

⇒ズルズルズルとシャクリ無しで三つ巻き、

⇒又、シャクリつつ三つ刻み捲く。

⇒で、ノン・シャクリで五つ捲いて後、ストンと海底へ落とす。

この繰り返しをやった。

 

最後の“五つ捲いて後、ストンと海底に落とす”だけど、

ジグ釣りは、ジグが沈み行くところからすでに始まっていて、

⇒ここで魚に擬似餌であることを見破られたらダメだから、

⇒ジグに、魚の目の前を、すばやく潜り泳がせるため、

⇒魚の視界外の泳層から、かつ、それが無駄なほど上にならない程度から、弾みをつけて落とし込みたかった。

⇒で、高さは、リール五回まき程度上ではどうかと思ったわけ。

 

やってみてわかったけれど、ジグは重いほど早く泳ぎ潜ります。当然でしょうな。

と、いうことは、ジグはできるだけ重たい方がよろしいわけだ。

わたし、事前に用意したジグは軽い物が中心だった。最高で150グラム。

ハマチは、110グラムで釣った。できれば150にしたかったが、図体が大きくなりすぎて、110にとどめた。

 

つかれますなぁ〜。

日・月と二日続けて、早朝から、ワッセワッセやったからなぁ〜、

早朝ワッセワッセなんぞ、遠からやったことないのに…、忘れとったのに…、

 

一休みしたら、重たいジグ買いに、上州屋へでも出かけてみようかな…。