ホーン岬
艇のエンジンをオーバーホールに出してしまったので、沖へ出られない。
せんかたなく釣り日和を書斎で過ごしている。
読みかけの本が結構たまっているので別して退屈をかこつことはない。
ジュリアン・ストックウィンの海洋冒険小説第1巻「風雲の出帆」が早川文庫から発刊されたのは昨年正月末であった。
とても面白く、一気読みし、次の第2巻を待つ間の長かったこと長かったこと。
その第二巻「蒼海に舵をとれ」が今年8月末に発刊され、9月末に買い求め、わくわくしながら懐に温め、読み控えていた。ゆっくり、落ち着いて、読みたかったのである。
文庫本570ページ。文中に、だらけた箇所は一箇所もない。ピリッとしまった潮の香りプンプンの海洋小説。読み出したら止まらない。アッと言う間に読み終えてしまった。
著者は、今後、1年1巻の割りで、続編を書き続けると言っている。第3巻が待ち遠しいことだ。
それにしても、著者は只者ではない。大変な勉強家である。英国はネルソン提督時代の帆船小説。周航先は全世界に及んでいる。時代考証はもちろん、訪れる先の国情、土地土地の民族・宗教、はては国民の潜在的倫理観にまで、研究は及んでいる。その研究が、船乗り的であり、自然で、かつ大きいのがうれしい。
わたしは、かねがね、老いて、寝たきり老人になったら、天井からパソコンを枕元へ吊り下げ、楽な姿勢でインターネットサーフィンを楽しもうと思っている。
読書も、当然ながら、本を天井から吊る下げるスタイル。ときおり扇風機かなんぞでページを繰ればよろしい。
海洋小説などが好きだから、地図が欠かせない。
天井に大きな世界地図・日本地図を貼りつける。ベットの左右というか、東西南北というかには、七つの海の海図を貼りめぐらそう。
航行してみたいと思う方角へ、寝返り打って、心行くまで船旅を楽しむつもり。
作者・ジュリアン・ストックウィンは1944年の生まれだ。今後1年に1冊とはいいじょう、歳には勝てんから、彼宣言の11巻での完結まで行き着くころは、数十年経ってしまっているかもわからん。
作者も、読者も、共に寝たきりで、天井向いていたりして…、
…あぁ〜、早く、艇のエンジン修理、終わらんかしら、
もう一度、この本を開き、主人公トマス・キッドと共に、ホーン岬へ読み旅してみようかしら。