魚釣り文化講座

 

二、日本の釣り“粋”   大きな、大きな誤解・偏見

 

今回は、魚釣りは粋(イキ)な遊びだということを、お話ししようと思っております。

魚釣りは自分勝手な自己陶酔の世界。誤解・偏見が生き生きしている世界。昨夜来の大雨で、できたばかりの水溜り。それと知らずに釣り竿を出す男。これぞ魚釣りであります。

さぁ、以下、ごまかされないように、ご注意ください。

 

さて、

ここで言う「魚釣り」は遊びの魚釣りです。漁師さんの釣りじゃない。

遊びの魚釣りは「遊」と申します。「遊」じゃなく「遊」です。本来、遊魚は庭の池になどに泳ぐ魚のこと。遊漁は魚を釣るなどして遊ぶこと。しかし、この使い分けは、あやふやで、公的文書も遊魚・遊漁を混用しています。

だけど漁業者側から釣り人のことを言うときは、たいがい“遊者”が使われます。法律用語も遊漁です。遊漁権がどうのこうのと言います。「都道府県ごとに決められた遊漁調整規則により云々」などと申します。鮎釣りには川へ入る際に遊漁料を払います。

これが海洋レクレーションの観点から純粋に遊びが前面へ出てくると、「遊」になります。趣味の釣りはボーズであることの方が多い。漁とは関係ない。「遊魚」が、本当は正しいじゃないかな。

 

出版界や報道関係で使う用語には “新聞用字用語集”というのがある。「記者ハンドブック」として共同通信社から出ています。が、ユウギョは欠落しています。まぁ、一般的にみて、最近は遊漁とする方が多いようです。以下、遊漁を使いましょう。

 

さて、遊漁は、趣味・レジャーの釣りです。かっこう良くは、余暇の有効利用と言います。趣味にはいろいろなものがありますね。囲碁将棋とか、旅行とか、音楽鑑賞とか、ゴルフとか、上品に言うと趣味です。昔は、これを道楽と言いました。

 

呑む・打つ・買う、これが、道楽の突き当たりです。

呑む、コーヒーや紅茶を飲むわけじゃない、酒を呑みます。三代目になると、屋敷や田畑

を飲みます。ドラ息子が元気を出して。親の残した財産を呑んでしまいます。

打つ。鉄砲をうつわけじゃない。太鼓を打つわけじゃない。バクチを打ちます。

買う。何を買いますか? 女です。出会い系などは、タダで遊ぼうとするケチな野郎のイ

ンケツ遊び。タダはいけません。道楽の名に値しません。

 

この、呑む・打つ・買う、の三つは、はたして趣味の王様でしょうか、

実は、呑む・打つ・買う、をやりまくった人が、最後にのめりこむのが魚釣りだそうです。

これを称して「魚釣りは道楽の突き当たり」と申します。魚釣りこそは、実は、趣味の王

様であるわけです。私が言うのではありません。江戸時代頃からそう言われているという

ことを、今、ご紹介したわけであります。

 

では、道楽の突き当たりの魚釣りのなかで、最もおもしろい魚釣りはなにか。

江戸時代後期の人々の多くは、タナゴ釣りが最高の釣りだ、釣りの極地だと申しました。

タナゴには海タナゴと川(淡水)タナゴとがあります。

淡水タナゴ釣りが、江戸市民に人気がありました。淡水タナゴは、2〜3センチ大の魚で

す。大きくてもせいぜい5センチ止まり。これを数釣るのが流行りました。

食っても苦くて、とてもオカズにはなりません。ただ、釣って遊ぶだけのことです。

なにせ、魚が小さいから、釣り竿も小さい。竿全長一尺五寸と言いますから、四十五セン

チほどの竿です。竿は指先でつまみます。延べ竿じゃない。たいがい五本の継ぎ竿。漆仕

上げの細工ものです。これを水辺にしゃがんで、キセル入れのような竿筒から大仰に取り

出し、おいらんからもらった黒髪を釣り糸にして、タナゴを釣りました。オモリは金のオ

モリなんかを使ったらしい。いなせな釣りですねぇ。どうです、イキで、かっこいいじゃ

ないですか。

大名や、豪商たちは、水辺に金屏風をはりめぐらし、緋毛氈に錦繍(にしきぬいとり)の座布団を敷き、芸妓(げいぎ)

をはべらし、酒を呑みながら釣ったそうです。

タナゴは冬でも釣れます。

道具にさえ凝らなければ、誰でも簡単に釣ることができます。冬には、ドテラなんぞを着

込んで、この釣りを楽しむのが庶民のとって最高の遊びだったようであります。

ここで、「タナゴ釣りは(いき)な釣りだった」ということを、チェックしておいてください。こ

れが今日の本題です。あとで、「釣りと粋」の関係について、再度お話ししますから。

 

この淡水タナゴですけど、もう街中の(みぞ)には居なくなってしまって、どうしようもなくな

りました。タナゴどころか、ミゾが無くなりました。

溝の釣りは、細釣りと申しまして、昭和20年代末頃までは、東京の近郊でもまだ残って

いた釣りです。細流の釣りで、2〜4メートル程度の巾の小さな小川で釣りました。もう

この釣りを知っている人はほとんど居られません。伊藤桂一という詩人が居られますがこ

の方が、この細釣りを語る最後の人ではないでしょうか。

 

ついでですから、メダカ釣りをお話ししましょう。これが釣りの極地という人もあります。

伊藤桂一氏も、小物釣りを極めて行くとメダカ釣りになる、というようなことを言ってい

ます。

水石鑑賞というのをご存知ですか。形のおもしろい石ころを水盤に置いて水を掛けて楽し

みます。その水盤の水にメダカを放ちます。水盤は盆栽仕立てにして、ニミチュア山水を

こしらえると、あたかも絶好の釣り場になる。ここでメダカを釣ろうというわけです。

提案ですけど、

このメダカの泳ぐ魚つり用水盤を、老人ホームへ売りに行ったらエエ値で売れますよ。

絶対に商売繁盛間違いありません。寝たきり老人でも、枕もとに水盤を置いて、日がな釣

りが楽しめます。精神衛生上とてもよろしい。釣道具はすでに江戸時代に開発済みです。

そうです、タナゴ釣りの仕掛けがちょうど手ごろであります。

 

さぁ、イキ(粋)の話をいたしましょう。以下は、ある種、誤解・偏見の世界ですから、

そのおつもりでお目通しください。これも、遊び、ということでお許し願えればありがた

いです。

京大教授に昔、九鬼周造という教授がおられて、「『粋』の構造」という論文を書きました。

彼は、駐米全権大使にもなった男爵九鬼隆一の四男で、九鬼水軍の末裔であります。九鬼は、紀州・志摩半島大王崎の海賊でした。織田信長に随身して織田水軍を創設しました。

 “江戸のタナゴ釣りは粋な釣りだった”と、わたし、前に申しましたね。九鬼水軍の末裔九鬼周造はこの「粋」を研究しました。彼は、日本の美意識の基本部分を明らかにしました、日本民族の意識構造を見事に捕まえました。

 

釣りの喜びは、世界共通のものでしょうか?

九鬼周造の「『粋』の構造」を読みますと、どうもそうではないらしく思われます。

九鬼周造は大正10年から昭和4年までヨーロッパにいました。ハイデッガーやベルクソンなどと親交があり、サルトルは彼の経済的援助を受けていたらしいです。

「『粋』の構造」はパリで書かれました。そのせいか、これは、国際的に通用する哲学であります。それを読むと、日本の釣りと、他国の釣りは、必ずしも同然でないところがあるように思われてなりません。

彼は、

“もっとも俗で、もっとも微妙な、もっともはかなく、もっとも鋭利な美意識を、抉り出した人”だと言われます。

 

ところで、

粋と書いて、スイとも読みますね。イキとスイとはどう違いますか。関西人はスイと読む場合が多いようです。スイが更に昇華して、イキということになったという理解がどうも正しいようです。このスイからイキへの昇華は江戸文化のなせる技だそうです。我々関西人だとて、スイは分かるがイキは分からんというわけでもない。イキということで、付き合ってください。

 

で、イキの反対はなんでしょう。日本がイキの美意識の国・民族であるとして、他国との美的感覚が多少違うなら、どう違うかが問われなければなりませんが、そのときイキの反対語が分からぬではどうしようもない。

イキの反対は、野暮です。無粋と言ってもよろしい。

アメリカでトビウオを捕るのに、鉄砲を使ったりする。散弾銃かなんぞでドカンと打つ。犬が心得ていて、ボートから水に飛び込み、打ち落とされたトビウオを咥えて戻る。

打ち落とされたトビウオが水に浮かんでいるのはほんのしばらくだけで、すぐに沈んでしまう。で、大急ぎでそちらへボートを走らせなければいけないとか。野暮な釣りというか、まことに無粋な遊びであります。

ブルーマーリン、これはカジキのことですが、これを力任せにファイトだとかなんとか言って、ボートの後部に特性のイスを据え付けて、トローリング・ロットをあおります。取り込みますと、側に用意した棍棒で、滅多やたらにカジキの頭を殴りたおす。殴り殺します。ビッグファイトと言うわけです。

やわな神経じゃ見ていられない。

見事な、すきとおるような体の青色が、頭をどつかれて死ぬと、見る間に色あせて黒くなります。まったく息をのむ光景です。心優しい人だったら、卒倒すること請け合いです。

これが、アメリカなど西欧型釣りの極み、ビル・フィッシュであります。この、流れの先に、ルアー釣りがあります。まさにゲーム。あこぎな遊びであります(反論・お前はイギリスに「釣魚大全」あるを知らんのか?)。

 

でも、わが国の釣りは、あのやさしいタナゴ釣り。

イキを旨とする美意識が根っ子にあって、独自とも言ってよい「釣り文化」を育みました。

 

「『粋』の構造」を少し読んでみましょう。

この論文は、もっぱら魚釣りのことを書いたのだろうかと思えるくらい、魚釣りに通じるところがあります。当然です。日本の釣り師は、皆、彼の言う、美意識にとらまっております。

「いき」とは、垢抜けして、張りのある、色っぽさ、のことだと彼は言います。

このくだりを読んでみます。「『粋』の構造」の内部的構造を論じたくだりです。

……要するに「いき」とは、わが国の文化を特色附けている道徳的理想主義と宗教的非現実性との形相因によって、資料因たる媚態が自己の存在実現を完成したものであるということができる。したがって「いき」は無上の権威をほしいままにし、至大の魅力を振舞うのである。「粋な心についたらされて、嘘と知りても、ほんまにうけて」という言葉はその消息を簡明に語っている。……

少し分かりにくいかも知りませんが、もう少しお付き合いください。

……ケレルマンがその著「日本における散歩」のうちで、日本のある女について「ヨーロッパの女がかつて到達しない愛嬌をもって彼女は媚びを呈した」と言っているのは、おそらく「いき」の魅力を感じたのであろう。

我々は最後に、この豊かな特性をもつ意識現象としての「いき」、理想性としての非現実性とによって自己の存在を実現する媚態としての「いき」を定義して「垢抜けして(諦)、張りのある(意気地)、色っぽさ(媚態)」ということができないであろうか。……

 

私なりに、少し解説しますと、

垢抜けして、とは、……こだわりを捨て、諦め切った潔さがあって、のことだし、

張りのある、とは、……かといって、意地っ張りなところがあって、のことだし、

色っぽさ、とは、………言ってしまえば男女のセックス露出度のことでしょう。

 

この三つがあいまって「いき」となって、この美意識のなかに、我々が居るということになります。我々は「いき」を重んじつつ釣りなどに親しんでいることになります。

よく、釣りの面白さは、ああだ、こうだ、と申しますね。つまるところは、釣りには、「いき」の世界が、生き生きしているぞ、ってことを、語ろうとしているのだ、ということになります。

さぁ、これって、本当でしょうか?

釣りを「いき」に比定してみましょう。釣りに「いき」を引き込んでみましょう。

釣りには、元来、休息保養の釣りと、精力余剰放出の釣り、とがあるといわれます。これを念頭において、垢抜けと、張りと、色っぽさとを、考えます。

1.垢抜けして、

休息保養は、本来の仕事とは、別の価値体系の中にあります。言わば異次元です。

また、精力余剰放出とは、人並みの出世を諦め、達観して世を送る人の遊びのこと。

すなわち釣りには、仕事社会からは異次元にあって、社会の鬱積の捨て所といったところがありはしませんか?

そういう生活態度からは、すなわち、達観し、世間を捨てると、どうやら人間は誰でも次第に垢抜けしてゆくようであります。

2.張りのある、

変な妥協はいたしません。魚との勝負。食い渋る魚を辛抱強く待ち受けます。外道には見向きもしません。こういう釣りがかっこいい。

  釣り行きの前夜、翌朝早いのも忘れて、夜っぴいてこれぞと思う釣り仕掛けをこしらえます。もし、この仕掛けでは釣れなくて、隣の釣り人が別の工夫の仕掛けで釣っていても、意固地になって、昨夜の仕掛けにこだわります。その方が「いき」だと思っているからです。

釣り師は誰でも、釣りは沢山魚を捕るだけが能じゃないと考えます。釣り場の雰囲気や自然鑑賞なども釣りの内だと考える。そういうことを書いた釣り随筆は本当に多い。

3.色っぽさ、が大切。

釣りの、あの、ググッグッという当たりには、なんともいえないセックスの感じがあって、玉網を出してスパッと魚をすくい取る瞬間などは、ストレスが一気に発散・放出するかの快感がある。もうたまらん、“行く、行くっ”ってやつです。

釣りは、色っぽい遊びだと言いますが、皆さんどう思われますか。

 

いささか、不遜な言い方かもしれませんが、女性の釣り人が増えています。女性は、釣った魚を手で掴む時、なんともいえない性的感触の酔うらしいと、言うのですが、真偽のほどはどうでしょうね。

男性の場合も大なり小なり、似たところがあって、先ほどの“行く、行くっ”になるわけですが、まじめに考えても、やはり、釣りには性的衝動があるとしか言い得ないようです。

中村星湖「釣りざんまい」(昭和10年)にこのあたりの消息が詳しいです。

釣りは征服欲の変形でそれは性欲につながるものだとか、食料調達の手段としての釣りを考えると、釣りは生存意欲の現れでもあって言わば本能的なもので、性欲と同然だといったようなことが書かれています。

男性がエイを釣った際の、もよおし気分を言うておきましょうか。

エイを裏返すと色っぽい白い腹があって、エイの肛門が見えますが、これが女性のナニと同じ形であります。つい情にほだされて事におよんだなどの話はあちこちに多くあります。体験者の話では、冷たいのが玉に瑕だったそうであります。

さわ、ともかく、釣りには、性的衝動が隠されているということは言えそうであります。

 

垢抜けと、張りと、色っぽさとを、考えたわけですが、つまるところ、わが国の「魚釣り文化」を考えますと、根っ子の「いき」に突き当たります。

 

「『粋』の構造」を論じた九鬼周造はどんな人だったのでしょう。魚釣りはやったのでしょうか。

九鬼周造の母・はつ子は、岡倉天心と恋愛に落ち、九鬼家から離別されています。

で、九鬼周造は、自分は岡倉天心の息子かもしれぬと思っていたらしい。むしろ、そうでありたいと考えていたようでもあります。

岡倉天心については後で少しふれますが、日本の遊漁界の先覚者の一人です。岡倉天心の息子でありたいと願っていたからは、彼も又釣りには相当興味を持っていたに違いありません。九鬼周造には、九鬼水軍の血と、遊漁の先覚者岡倉天心の血が流れています。海には深い関係があります。わたしは、このことに何か因縁メイタものを感じます。

 

彼は、「風流に関する一考察」「情緒の系図」というのも哲学的に論じています。

離俗と耽美を論じ、自然を論じ、色道と茶道は人生美を追う風流の前衛の役目をつとめている、と言ったりしています。茶道のことは、父かも知れぬと思っていた岡倉天心が「茶の本」というのを英文で出しています。このことが息子たる九鬼周造の意識の中にあったのではなかろうかと思ったりします。彼・九鬼周造は、裕福でした。彼は、日本の美的文化を充分に吸収できる環境にありました。このうえで、西欧社会に飛び込み、フランスで「『粋』の構造」を書き、縦横無尽に日本の民族意識・精神構造を分析してみせました。

「魚釣り文化」もこの中に取り込まれております。

古来「魚釣り文化」にかかわる幾多の本が著されていますが、収斂すると、皆が皆、九鬼周造の「『粋』の構造」に行き着くように私には思われます。

 

〔魚釣りと宗教〕

くどいようですが、もう少し突っ込みます。

九鬼周造の「いき」の話は哲学上の話ですから、宗教的には少し突っ込みが足りません。

彼は、「いき」を定義して「垢抜けして(諦)、張りのある(意気地)、色っぽさ(媚態)」と申します。

強いて挙げれば、“垢抜けして(諦)”のところが宗教上の問題というか理解でしょう。

彼は、“垢抜けして”は、宗教上の諦観だと言っていますが、それは仏教上の諦観じゃないでしょうか。釣り師が、キリスト教信者の場合、仏教徒と同じ諦観を“垢抜け”に感ずることができるかどうか、わたしには疑問に思われます。

仏教とキリスト教との違いを、ざっと見ておく必要がありそうです。

 

まず、キリスト教を見てみましょう。

魚釣りがらみの検証に限ってのことと、ご承知おきください。

 

「創世記」を見てみます。

天地の創造のくだりです。

“初めに、神は天地を創造された。地は混沌であって、闇が深淵(しんえん)(おもて)にあり、神の霊が水の面を動いていた。神は言われた。

「光あれ」

こうして、光があった。神は光を見て、良しとされた。神は光と闇を分け、光を昼と呼び、闇を夜と呼ばれた。夕べがあり、朝があった。第一の日である“

この後、神は、六日間仕事をされ、第七日目に創造の仕事を離れ安息なさいました。

第五日目のことでした、

“神は言われた。

「地は、それぞれの生き物を産みだせ。家畜、這うもの、地の獣をそれぞれに産みだせ」

……また、神は言われた。…

「我々にかたどり、我々に似せて、人を造ろう。そして海の魚、空の鳥、家畜、地の獣、地を這うものすべてを支配させよう」“

…で、六日目にして…

神は御自分にかたどって人を創造された。

男と女に創造された。

神は彼等を祝福して言われた。

「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物すべて支配せよ」”

ここでは、

人と、その他の生き物は、あきらかに別格であります。人は総ての支配者であります。

 

仏教を見てみましょう。

仏教には、創世記のようなものはありません。やたら沢山経典があって、どれが中心なのか判然としません。しかし、そうは言っておれませんから、大乗仏教の代表的経典「般若心経」を見てみます。

ここには「空」の思想が説かれております。

なんでもかでも「空」だと説かれています。物質的現象には実体が無いと説かれています。

それだけではなく、感覚も、表象も、意思も、知識も、すべて実体がないと言います。

ここには、支配する者も居なければ、支配されるものも居ない。

すべての存在には実体が無いという特性がある。

だから命も無く、したがって老いも死もないわけです。

 

諦観とは、ぶちあけた話、あきらめのことでありますけれど、本当の諦観とは、この「空」を悟って受け入れることを申します。

でも、そこまで、到達しなければ「いき」が分からんというのも困る。

しょせん「空」なんて分からないというあきらめも、いわゆる諦観の一つでありましょう。九鬼周造の「垢抜けして(諦)」には、この段階の諦観でもよろしいのではないでしょうか。

 

でも、上に見てきましたように、支配者として魚に対するのと、「空」の諦観を背景に魚に対するのと、の差には、如何ともしがたいものがございます。

九鬼周造は「いき」を言うたのであって、魚釣りを論じたわけでは勿論ありません。

しかし、日本民族の意識構造一般についての考証のなかから、魚釣りだけが逃げ出すわけにはいかないと、こういうことでございます。

 

支配者の立場から見れば、魚をどう扱おうと、すべて支配者の勝手であります。

しかし、

実体は仮の姿であって、釣った魚は、あるいは死んだ母の、あるいは先年亡くなった息子の生まれ変わりかもしれぬ、と思うのが仏教徒であります。

 

もう一度原点に戻りましょう。

釣りの喜びは、世界共通のものか否かです。

魚釣りの楽しさは万国共通だ。なにも日本人だけが魚釣りを楽しいと感じるわけじゃない。

こう言い切ってしまいますと、以上に述べ来たったことがらは、大半その意味を失ってしまいます。

しかし、心の深い位置で、魚をどう見ているかは、日々過ごしている社会をとりまく宗教的雰囲気と無関係ではありえない。日本社会は、仏教社会だとは言い切れないまでも、西欧キリスト教社会とは明らかに同一視できないものがあります。中国・韓国・イスラムとも違う。

この意味で、日本の「魚釣り」は、「いき」の世界の内にあると、私には思われるわけです。

魚釣りに対する各国・民族性に基づく特性・差異を研究したら面白いでしょうね。魚釣りは楽しい。だがその楽しいという感覚の中に、微細で巨大な差異が見え隠れしている。そのエッセンスを抽出できればノーベル賞ものかもしれませんね。