「機」と「気」 

 

愛艇「はまちどり」が故障していて沖へ釣りに出られない。

出られないとなると、常なら苦も無く我慢できたものが、むしょうに沖へ出たいと思う。

いくら釣りが好きだからって、今までだって四六時中魚釣りしていたわけじゃない。1か月にせいぜい4〜5回も出たら多い方だった。これが、今は、すぐにでも、沖へ出たい衝動にかられる。

 

手元のボート雑誌のページでも繰ってみるかと本棚に目をやるが、先日まとめてゴミに出してしまった後だ、一冊しか残ってない。

捨てずに残したその一冊は、釣友T氏のことが特集掲載されていて、奥さん共々、写真もしっかり載っている。

今までに幾度このページを繰ったことか。だが、またまた、開いて読む。

 

わたしは、かつて、この彼の船に同乗させてもらったことがあった。

南紀周参見沖へのカジキ釣りにお供した。

本に、どうやら、そのときのことに振れたらしい一節が載っている。このくだりを読む都度、お邪魔虫だったのだなぁ〜と、申し訳ない気持ちでいっぱいになる。

 

釣友T氏は、雑誌記事のなかでこう言っている。

「知り合いを乗せて釣りに出かけたときは、カジキを釣りたい気持ちと、ファーストマーリンだけは(おかぁちゃんと)二人だけのときに釣りたいという気持ちが交錯しましたね(笑)」と。

この、“知り合い”とあるのが、わたしだ。

お邪魔虫もいいところ。道理で、あのときは、氏らご夫婦の寝室にまぎれ込んだような心地がしたことであった。

「夫婦で話に夢中になって、ヒットしても気がつかないことがある」とも話している。

アツアツだ。まいったなぁ〜。

 

わたしは、いつも思うのだが、魚を釣るということは、まぎれもなく釣り師の気合がなせる技である。

釣り師の「気」が満々てこそ、魚がハリに掛かる。魚が、魚の都合でハリにかかるから、結果、釣れたのでは決してない。

禅に、似たような話しがあって、「梅開早春」という。

「春が来たので梅が咲くのではない、梅が一輪咲くから春が来るのだ」というものだ。

釣りにこじつけ、言い換えれば、

「魚がハリに掛かかったから釣れたのじゃない、釣り師の「気」が満ちたから釣れたのだ」となる。釣り師の「気」は、まさに梅一輪が咲く力と同じだ。

釣り人なら、このあたりの感覚は、わかるのじゃないか。釣れるときは、なぜだかわからんが、釣れて当然のような気がするものだ。それが「気」であり、天地の「機」が熟したということでもある。

 

釣友T氏は釣り師だ。

いわずもがな、この「機」をとらえ「気」をかもし、遊ぶのである。

T氏の述懐は、釣り師の性根を、ズバリ言い当て得て、気持がよろしい。

なお、氏は、この2年後。おかあちゃんと二人だけでファーストマーリンを揚げている。

なんと、235キロもの大カジキだった。

今、彼の艇(トトロ)には、既に7つものカジキマークが、誇らしげに貼られておる。

機が熟し、気が満ちての、ことと思われる。