わが家裏庭の柿。
だいぶカラスに食われてしまった。
虫食い葉は完全無農薬のせい

待 つ


 

日月(にちげつ)は百代(はくたい)の過客(くわかく)にして、行きかふ年も又
旅人なり。舟の上に生涯を浮かべ馬の口とらへて老いをむかふるものは…”

芭蕉「おくのほそ道」出だし文だ。

“舟の上に生涯を浮かべ”の箇所が気に入っている。

 

冒頭の、日月(にちげつ)は、月日(つきひ)とするのが通説らしい。

しかし、まったく正しくは日月(にちげつ)でなければならん。

一日一日が積もり積もって月になるのであって、「月日」とすると、時間的経過が抽象化され、思い入れが浅くなる。

奥の細道の、もっとも優れた注釈書たる「奥細道管菰抄」も“日月”説をとる。

 

以前、興味本位に「おくのほそ道」の研究をしたことがあって、通説の気に入らない部分には、わたしなりの注釈を試みた。

その第一が、この冒頭の“日月”問題だった。

芭蕉の原文は“日月”であったに違いないと、わたし、だいぶ書いたように記憶するが、詳細は忘れてしまった。

 

が、今、わが愛艇「はまちどり」のエンジン(注)が、四か月先にならぬと入手出来ない状況下にあって、四か月間もの耐え難い時間を思うとき、4カ月としてとらえるのじゃなく、120日になんなんとする苦衷の日々というとらえかた方に気持ちが傾く。

“舟の上に生涯を浮かべ釣り竿を手に老いをむかふるものは…”

向後、120日もの間もの辛抱が必要なのじゃ!

あぁ〜なんとしたものか…。

(注・結局、同メーカー類似の新品エンジンを取り付けることにした。従前機より高馬力・高性能かつ巨額)

 

対応策は、ガマンガマンしかないが、ガマンするにも、やりようがある。

一番の手法は、やはり、酒に走ることであろう。

早い話が、絶好の釣り日和には、朝、起きぬけに、コップ二三杯、焼酎をクーと呑めばすむことである。ふわぁ〜と酔っ払っている間に夕方になろうから、続けて晩酌すれば、それでめでたく一日がすぎる。ストレスの溜まる間がない。

 

が、しかし、毎朝・毎朝焼酎をコップ二三杯ずつも呑み続けるのは、いかがなものか。

酒食らって、正気を失し、夢に遊ぶはたやすきことながら、できれば正気を維持したまま、遊び呆けたい。せっかくこの世に生を得たからは、正気を失する期間を強いて作るなど、正気の沙汰ではない。

 

刻々と時間が過ぎる。

待つという感覚は、刻々と過ぎる時間を、早かれと願う心であろう。

そんな時間の過ごし方は、上述の焼酎がぶ飲みと同様、もったいないのではなかろうか。

待っちゃぁならねぇ。貴重な時間を粗末にするような無駄な心の使い方は断固間違っておる。

 

言っておくが、

魚釣りの際の、魚信(アタリ)を待つは、時間が過ぎるのが、早かれとする気持ちとはまったく無縁の“待つ”である。

ここでは、刻一刻を十二分に意識し、十二分に生きていて過不足がない。

釣り人の時間の過ごし方は、常に、こうでなければならん。

 

だのに、わっしゃ、なんばゴチャゴチャ言っとるのか!