巷(ちまた)の一票

 

その昔、

秋の収穫期になると、ならず者たちが群れをなしてやって来て、村から米をゴッソリ強奪していった。

で、堪りかねた村人たちは、日頃から、別のならず者たちを手なずけ・食わせ、その者たちに村をガードさせた。

 

年月が流れ、

雇ったはずのならず者たちが、しだいに大きな顔をしはじめ、雇い主の村人を脅迫し、以前の強盗団に増し、ひどく村人たちから、収穫物をひったくるようになった。

“ひったくる”こと、これを“税金”という。

 

雇われた、ならず者たちは、一致団結し、村人たちを差配するようになる。

この団結組織を、政府と言う。

 

これじゃ〜たまらんと、又、村人たちは考えた。

ならず者らのなかに、あの政府のフトコロ内に、われ等のシンパを送り込めないものかと。

 

で、シンパ募集すると、

「俺が、きゃつらの中に紛れ入って、きゃつ等を牛耳り、皆さん(村人たち)たちの味方にしてあげよう」

そう言って、率先し応じた者ら、これを候補者という。選挙立候補者がそれだ。

 

当選すると、彼等は、ほどなく、ならず者らの中へ混じり同化し⇒ために、次の本当の意味のシンパが必要になり⇒また、村人ら世間は候補者を募り⇒選挙立候補者が乱立し、福祉だ!改革だ!と、騒ぐ。

 

国政選挙。それは、立候補者側からすれば、単なる就職活動であろう。

皆が、俺が!俺が!と、自己PRにかまびすしい。

さて、どの「俺」に、一票を投じたものか。