ナントカ宣言  

 

プロ野球選手の移籍だけど、アレレと思う間もなく、敵側へ寝返ったり、はたまた売り飛ばされたり、まるで貞節がないような気がして面白くない。

“忠臣二君に仕えず”という昔の価値観が、ここでは見事に崩壊していて、選手の経歴を追うと、まるで将棋の駒みたいだ。駒は、一転、わが陣屋へ襲い来る。

 

某社へ一旦就職したからは、そこへ骨を埋める覚悟で働く、これがかつては美徳みたいなことを言われていたように思うが、最近のように、受けての会社そのものが、子飼いの者等をリストラしだすと、そうは言ってはおれん。離縁される前に、アタイの方から、出て行きますわ、となるは仕方のないことである。

 

野球ファンは、大別して2種類あるそうだ。

チームそのものを好く者と、選手個々を好く者とである。

大多数が、前者であって、中身よりチーム名にこだわる。

ファンたちは、チーム編成に、ある種の仮想人生行路を重ね合わせ、よくもあしきも、それなりに受け止め、さて、今年はどうだろうかと一戦一戦勝敗を眺め暮らす。

この“与件受入れスタンス”は、複雑怪奇な現今娑婆社会には、どうしても必要な素養である。球団の差配を、いちいち、それは俺の思いとは違う! 断じて許せん!などと思い暮らすなんて、とてもじゃないがやってられない。与えられた情況の内で、ケセラセラ(なるがまま)に生きることが必要だ。

 

思うに、世の中は、時代と共に、“与件”の押し付けがきつくなるように思われる。

“お前の意見なんか聞いてはおらん! お前は、このマニュアルに添って動いておればそれでよろしい”

いたるところで、そういう状況に出くわし、与件下への埋没を強いられる。

この意味では、野球のストーブリーグはよき教材だといってよかろう。

 

目を、昔へ転じてみよう。

坊さんが、本気で、修行を志すに、自分が納得できるまで、自分の生死をぶっつけるに足る師を求め、教えを請う先を求め転々とすることが許されていた。このお方にと思い定めたからは、何が何でも弟子入りを全うした(※)。

また、生死をかけた修行は、当然そうあるべしとして、去られる側の師は、甘んじて受け入れ、その後の自分の修行の糧とした。

ここには、“与件”をはねつける凄さがある。

今なら、さしずめ、脱サラがそうであろうか?あるいは、就職などの世界とは別の世界(?)、たとえば絵画とか音楽とか演劇とかの世界がそうであろうか?

(※ 慧可断臂(えかだんび)・禅宗の二祖慧可は師と定めた達磨大師に入門を請うに、大雪の中、面壁するばかりの達磨に、求道の決心を示すべく自分の肱を切断してみせた)

 

わたしは、ながらくサラリーマンをやっていて、与件の中での生活を強いられてきた。

定年退職して後も、わずかばかりの小遣い稼ぎの為、好んで某社の与件を受け入れ、いまだに小さくなって生きておる。

だが、

だんだんと、この与件が、許せなくなってきつつある。

野球選手はナントカ宣言をして、自己の思いのまま球団を選び、おのれらしく生きようとする。ナントカ宣言をする際の選手は、皆一様に胸を張ってりりしく見える。まことに男らしく毅然としている。

わたしは、このときの選手の目が大好きである。